農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化

皆さんは6次産業化という言葉を聞いたことがありますか?

6次産業化とは、農業や水産業など第1次産業が、
食品加工(第2次産業)や流通販売(第3次産業)にも取り組んでいくことを言います。
食品加工や流通販売で得られる付加価値を農業者自身が得ることで、
農業、水産業の活性化を図ります。
1+2+3=6 ということで6次産業と呼ばれています。

木の花ファミリーは、お米や野菜など農産物を生産するだけでなく、
お菓子やお茶など加工品の販売を行い、
農家レストランや農家民宿の経営も行っています。
その意味で、すでに6次産業化を成し遂げているとも言えるのですが、
あらたな加工品の生産販売についても検討しています。

その一つが大豆の加工販売です。

木の花ファミリーでは今、沢山の大豆に恵まれています。
その大豆をより多くの人たちにお分けするために、
醤油や味噌、納豆などに加工して販売することを検討しています。
※これらは現在、自家用に作っています。

これは6次産業化へ向けての新たな取り込みと見なされ、
国から支援を受けられる可能性があるのです。
そこで今日は、静岡県(富士農林事務所)へ相談に行ってきました。

国から支援を受けるからには当然しっかりとした財務状況にあることを示す必要があります。今日は、中小企業診断士の方に過去3期分の決算書を見てもらいアドバイスをいただきました。

木の花ファミリーは農事組合法人であり、
メンバーの多くは組合員として法人に参加し、
法人と組合員の間に雇用契約はありません。
一人一人が独立した経営者として法人に参加し、
従事分量配当金を得て、個人事業主として確定申告を行っています。

※従事分量配当金とは、組合員が農業に従事した時間と内容に応じて支給される配当金です。

その経営のあり方は独特で、決算書についても従事分量配当など独特な言葉が出てくるため説明に多くの時間が必要になりました。ですが、きちんと説明をすると理解をしてもらうことが出来ました。大変でしたが、自分たちの経済、経営について確認するとても良い機会となりました。

農事組合法人は木の花ファミリーのように確定給与を支払わない形で経営することが出来ます。
給与の代わりに決算で確定した余剰金の範囲内で配当金を支給するのです。
この形のメリットは赤字になりにくいことが挙げられます。
なぜなら人件費(=配当金)が利益の範囲内だからです。
そして、法人税でも特例を受けられます。


農事組合法人は農協法に基づく法人であり、利益を追及する組織ではありません。
共同で経営することでお互い助け合う、共助の精神から生まれた法人です。これは木の花ファミリーの生活と共通する精神で、こんな精神で僕たちは事業を営んでいます。

ちなみに白大豆ですが、2kg、5kg、10kgなど大口の販売も開始しました。もし良かったらご購入下さい。 






3 件のコメント:

  1. このBLOGの記事に対して以下の質問をいただきました。

    従事分量配当金、組合員が農業に従事した時間と内容に応じて支給される配当金ということですが、皆さん共同生活ではないんですよね?近くにお住まいなんですか?営農にかかる経費はどのように処理されているんですか?

    この質問に対して僕は以下のように答えました。

    僕たちは共同生活をしておりますが、営農活動はすべて農事組合法人においてなされ、それは生活共同体とは別の経営組織となります。
    営農に掛かる経費に関しては当然、農事組合法人の支出となります。
    営農活動を農事組合法人が行うということは、収穫された農産物などはすべて農事組合法人に帰属することになります。そこで僕たちは生活をするためにお米や野菜を農事組合法人から購入しています。それは法人の利益となっています。このような形で営農に関するお金を扱っています。

    返信削除
  2. あわちゃん
    どうもありがとう (^-^)

    返信削除

Your left Slidebar content. -->