ラベル 社会的企業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

恵みいただきます/囚われからの解放

恵みいただきます/囚われからの解放

8月13日放送のクレージージャーニー「奇妙な現実を巡るオカルトの旅」を観ました。 番組の中ではまず縁切り神社として門田稲荷神社が紹介されます。そこには、人の死を願う絵馬や釘が打たれた絵馬などが飾られていて、人々の怨念がこんなにもあからさまに表現されている場所があることに驚きました。 次に即身仏が紹介されます。即身仏とは、苛酷な修行により自ら死に向かう修行僧のことを言い、日本には17体あるようです。具体的にどのような手順を踏むかと言うと、まず木喰行(木の実や薬草だけを食べる生活)を数十年続けます。それにより身体なら油や水分を取り出し、腐敗しにくい身体を創り上げるのです。そして、土中入定(生きたまま棺に入る修行)をします。その後、1000日後に掘り起こされ即身仏となり人々に崇められるのです。 番組を観ていて即身仏に何の意味があるのだろうか?と疑問になりました。 崇められることが修行の目的ならば、それは修行僧の欲と言え、カルマ(業)の上積みに過ぎないのではないでしょうか?そんなことを思いました。 最後に人形婚が紹介されます。人形婚とは亡くなった子のために、人形の花嫁や花婿と結婚をさせる風習で、地蔵尊が祀られている河倉賽の河原にて奉納されています。それは親の子どもに対する想いから成り立っているのでしょうが、それが社会にもたらすものは?と疑問を持ちました。 仏陀は人間の苦しみとして生老病死を掲げ、そこからの解放の道を示しました。それは囚われからの解放です。ですが、上記の縁切り神社や即身仏、人形婚は人間の囚われを強化しているように思えます。 個人的な願い、望みが人を幸せにすることがあるのでしょうか? それが幸せに繋がるのは、時代や社会、集団の大きな流れに即している時のみなのではないでしょうか? 多くの場合、人は個人的な感情に囚われ、それに翻弄されているように思えます。 そして、翻弄されている状態にいつの間にか慣れ親しんでしまい、人は自らを苦しめ続けます。 そして、それは自らを苦しめるだけでなく、世界に不調和をもたらし、今の様々な社会問題を生み出しているのではないでしょうか? この番組で紹介されている縁切り神社や即身成仏は、それを強化しているように思えました。 本来、人や社会を救う立場にある神社仏閣がこの状態にあり、強い願いを持つ人々はそれを利用します。こうして世界の歪みが強化されていくのだろうなと思いました。...

天然循環経済学への系譜/二宮尊徳と大原幽学

天然循環経済学への系譜/二宮尊徳と大原幽学

ゲゼル研究会を主催している森野栄一さんにこのBLOGを読んでいただいたことがあります。 「農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化」など農事組合法人について記載した文章に興味を持っていただき、江戸時代後期に大原幽学が設立した先祖株組合の存在を教えていただきました。 この先祖株組合は天保9年(1838年)に設立されたもので、世界で初めての農業協同組合です。 大原幽学は、先祖株組合の設立以外にも、農業技術の指導や耕地整理、質素倹約の奨励などを通して農民を指導し、長部村(※現在の千葉県旭市)の農村復興に貢献したといいます。 同時代には、二宮尊徳もいます。二宮尊徳は報徳思想を広め、農村復興に貢献していきます。報徳思想は、経済と道徳の融和を訴え、私利私欲に走るのではなく、社会の貢献に努めることがいずれ自らの幸せに繋がるという思想です。この思想は、神道、仏教、儒教の教えと農業の実践から生み出されました。二宮尊徳の功績は大きく、大飢饉で疲弊した600以上の農村を復興させています。また世界で初めての信用組合である五常講を作りました。 この2人が活躍したのは、幕府の財政が逼迫していた江戸時代後期。人口も減少していたといいます。現代と共通する特徴があります。この時代に活躍していた2人からは学ぶ点が多いのではないかと思っています。 まずは協同組合や信用組合の設立精神から学ぶことがあるかと思います。 収益を上げながら社会問題を解決していく社会的企業。 協同組合や信用組合はそれを支える組織形態として特にヨーロッパで取り組みが進んでいます。 日本でも2013年2月に放送されたNHKのクローズアップ現代『働くみんなが”経営者” ~雇用難の社会を変えられるか~』で、協同労働が紹介されていましたが、それは協同組合に繋がります。 大原幽学や二宮尊徳の取り組みは、この社会的企業の始まりと考えらえます。 その設立の精神はこれからの社会に生かされていくことでしょう。 木の花ファミリーも、農事組合法人として、この協同労働の仕組みを採用し、一人一人が独立した経営者として働いています。これは人々が助け合って働く組織形態としてこれからの社会でより必要になってくると思っています。そして、それをさらに進めたものが生活も協同で創り上げる木の花ファミリーの暮らしです。それは生活することがそのまま社会のためになるシンプルで自然な暮らしです。...

恵みいただきます「彩り里山ご膳 〜秋の実りと7種の握り寿司」

恵みいただきます「彩り里山ご膳 〜秋の実りと7種の握り寿司」

昨日は、生活することがそのまま社会のためになるで紹介した恵みいただきますの日でした。 今回も200名近いお客さまをお迎えし、賑やかな時間を過ごすことが出来ました。 お客さんが帰って後、みんなで食事をしています。 恵みいただきますは月に一度の大きなイベントでこの日に向けて、ファミリーみんなで気持ちを合わせていきます。前日には、キッチンスタッフさんが詳細のメニューをシェアし、みんなで確認しますが、ひろっち、はるちゃん、のりちゃんは、その前に「スシ食いねェ!」を歌い踊り盛り上げてくれました。 「スシ食いねェ!」を踊るひろっち、はるちゃん、のりちゃん 不可能を可能にする暮らしに書いた通り、この恵みいただきますは雇用契約のない協同労働の形を取り、共に暮らすファミリーの生活があってこそ実現する取り組みです。 地域の人々が集まって自然の恵みと人との交流を楽しむ。 ファミリーのみんなと一緒に、このような場を提供出来ることに幸せを感じます。 そしてファミリーの暮らしは、日常の出来事から客観的に自分を振り返る「心磨き」があってこそ成立します。毎日、一瞬一瞬を大切にして生きて行こうとあらためて思います。 以下、料理の写真です。 お客さんに提供したお膳です。 青パパイヤと柿のお寿司 まこもの煮物のお寿司です。 お寿司を握ってくれたひろっちです。...

生活することがそのまま社会のためになる

生活することがそのまま社会のためになる

ソーシャルビジネスという言葉を聞いたことはありますか? ソーシャルビジネスとは、少子化高齢化、育児・教育問題、引きこもり・ニート支援、 障がい者支援、環境保護、貧困問題、地域コミュニティ再開発など、 解決されなければならない社会的課題をビジネスの手法で解決していく活動のことです。 ムハマド・ユヌスのグラミン銀行によって行われている マイクロクレジットが成功例として有名です。 マイクロクレジットとは、貧困層の対する少額融資であり、 グラミン銀行はバングラディッシュ貧困層の女性に融資し自立支援に成功しました。 ※2006年ノーベル平和賞を受賞しています。 このソーシャルビジネスという言葉を知った時、僕は木の花の暮らしに当て嵌めてみました。 農事組合法人木の花ファミリーは、天然循環法で安心安全な食料を生産することで、 食の安全に貢献し、食料自給率向上にも貢献しています。 そして、それは地域の環境保全にもなっています。 加えて、農家民宿としてお客さんを受け入れ、農産物を利用した食事を提供することで、...

不可能を可能にする暮らし

不可能を可能にする暮らし

先日、このBLOGでお知らせした「恵みいただきます」ですが、 9月27日に大盛況の元、終了しました。 当日は200人以上のお客さんが来て下さいました。 どうもありがとうございます。 「恵みいただきます」では毎回、料理を1,000円(税込)で提供しています。 そして、65歳以上の方や障がい者の方には500円(税込)で提供しています。 農薬や化学肥料を使わずに育てた旬の食材を使った菜食料理。 その恵みをこの金額でお客さまに味わっていただいています。 今回、200食以上提供した料理の総売上額は135,500円でした。 「恵みいただきます」を開催するにあたり、 当日、ホールや、受付、食事作りに約40名の人が関わっています。 みんな丸1日、8時間以上働いています。 短く見積もっても、みんなの働いた時間を合計すると、320時間になります。 ※40人×8時間...

農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化

農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化

皆さんは6次産業化という言葉を聞いたことがありますか? 6次産業化とは、農業や水産業など第1次産業が、 食品加工(第2次産業)や流通販売(第3次産業)にも取り組んでいくことを言います。 食品加工や流通販売で得られる付加価値を農業者自身が得ることで、 農業、水産業の活性化を図ります。 1+2+3=6 ということで6次産業と呼ばれています。 木の花ファミリーは、お米や野菜など農産物を生産するだけでなく、 お菓子やお茶など加工品の販売を行い、 農家レストランや農家民宿の経営も行っています。 その意味で、すでに6次産業化を成し遂げているとも言えるのですが、 あらたな加工品の生産販売についても検討しています。 その一つが大豆の加工販売です。 木の花ファミリーでは今、沢山の大豆に恵まれています。...

Your left Slidebar content. -->