ラベル 社会的企業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

恵みいただきます/囚われからの解放

8月13日放送のクレージージャーニー「奇妙な現実を巡るオカルトの旅」を観ました。

番組の中ではまず縁切り神社として門田稲荷神社が紹介されます。そこには、人の死を願う絵馬や釘が打たれた絵馬などが飾られていて、人々の怨念がこんなにもあからさまに表現されている場所があることに驚きました。

次に即身仏が紹介されます。即身仏とは、苛酷な修行により自ら死に向かう修行僧のことを言い、日本には17体あるようです。具体的にどのような手順を踏むかと言うと、まず木喰行(木の実や薬草だけを食べる生活)を数十年続けます。それにより身体なら油や水分を取り出し、腐敗しにくい身体を創り上げるのです。そして、土中入定(生きたまま棺に入る修行)をします。その後、1000日後に掘り起こされ即身仏となり人々に崇められるのです。

番組を観ていて即身仏に何の意味があるのだろうか?と疑問になりました。
崇められることが修行の目的ならば、それは修行僧の欲と言え、カルマ(業)の上積みに過ぎないのではないでしょうか?そんなことを思いました。

最後に人形婚が紹介されます。人形婚とは亡くなった子のために、人形の花嫁や花婿と結婚をさせる風習で、地蔵尊が祀られている河倉賽の河原にて奉納されています。それは親の子どもに対する想いから成り立っているのでしょうが、それが社会にもたらすものは?と疑問を持ちました。

仏陀は人間の苦しみとして生老病死を掲げ、そこからの解放の道を示しました。それは囚われからの解放です。ですが、上記の縁切り神社や即身仏、人形婚は人間の囚われを強化しているように思えます。

個人的な願い、望みが人を幸せにすることがあるのでしょうか?
それが幸せに繋がるのは、時代や社会、集団の大きな流れに即している時のみなのではないでしょうか?
多くの場合、人は個人的な感情に囚われ、それに翻弄されているように思えます。
そして、翻弄されている状態にいつの間にか慣れ親しんでしまい、人は自らを苦しめ続けます。
そして、それは自らを苦しめるだけでなく、世界に不調和をもたらし、今の様々な社会問題を生み出しているのではないでしょうか?
この番組で紹介されている縁切り神社や即身成仏は、それを強化しているように思えました。
本来、人や社会を救う立場にある神社仏閣がこの状態にあり、強い願いを持つ人々はそれを利用します。こうして世界の歪みが強化されていくのだろうなと思いました。

昨日、木の花ファミリーでは、月に一度の食事会、「恵みいただきます」が開催されました。以前、「不可能を可能にする暮らし」に書いたように、もし労働者の最低賃金を守る必要があったら、この食事会は成立しません。一人一人が経営者である協同労働、そしてみんなで共に暮らす生活の上に成り立っています。その生活は個人的な想いよりもみんなと共にあること、分かち合う喜びを大切にしています。

今回はメインメニューがカレーだったのですが、先日カレーを作った愛ちゃんはその時の気持ちを以下のように述べています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

ただ、相手が食べたいだろうなというものを作ろうと思ってやっただけなの。自分の思いを入れないで。相手を思い、そのまま表そうとしたの。正解か不正解かはどうでもいいのよ。心がこもっていたらそれでいいんだと思うよ。

☆彡 ☆彡 ☆彡

それを聴いたみほちゃんは以下のように感じたと言います。

☆彡 ☆彡 ☆彡

自分の思いをつけてしまうと、あれやこれや余計なことをやってしまうけど、自分がクリアーだと相手の思いをそのまま表現できる。相手が本当に何を伝えたいのかを見ようとしないと、物事の表面だけを見て右往左往してしまう。

カレーだったら
  「すっぱいんだったら、すっぱくなくしよう」
  「辛いんだったら、辛くなくしよう」
  「あれもこれも入れてみよう」 
といった風に。


相手の思いに焦点を合わせれば、そこには正解不正解はなくて、ただ気持ちが通じ合っていくだけなんだな〜と思ったのでした。

☆彡 ☆彡 ☆彡

細かい味などよりもお客様のことを思い、心を通わせることを大切にしている恵みいただきます。
毎回、お客様に多くの感動を提供しています。
 ※「恵みいただきます/経済的効率よりも大切なもの」を参照して下さい。
それは個人的な想いを超えた全体の空気が生み出しているのです。

個人的な想いを超えてみんなで一つになっていく空間。
その空間が人々に与える感動は、人々を個人的な願いや望みから解放していきます。
みんなで一つになる喜びの中で、人は自分の囚われを忘れることが出来るのです。

囚われからの解放。

それは人々を本当の幸せに導く道です。

日常生活に戻れば、また様々な個人的な感情が湧き上がるものです。
ですが、一度味わった開放感は人の道しるべとなります。

僕ら木の花ファミリーの生活は、こんなふうに世界を少しずつ幸せにしていける。
そう思っています。

だからこそ、日々心を磨くことを忘れてはいけません。
あらためてそう思いました。

以下、恵みいただきます当日の様子を写真で少しお伝えしますね。


昨日(8月29日)の恵みいただきますのメニューです。



お手伝いをしてくれた子どもたち

会場の様子です。
厨房の中の様子です。
ナンを直火で焼いています。


スタッフみんなで撮影しました。

天然循環経済学への系譜/二宮尊徳と大原幽学

ゲゼル研究会を主催している森野栄一さんにこのBLOGを読んでいただいたことがあります。
農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化」など農事組合法人について記載した文章に興味を持っていただき、江戸時代後期に大原幽学が設立した先祖株組合の存在を教えていただきました。

この先祖株組合は天保9年(1838年)に設立されたもので、世界で初めての農業協同組合です。
大原幽学は、先祖株組合の設立以外にも、農業技術の指導や耕地整理、質素倹約の奨励などを通して農民を指導し、長部村(※現在の千葉県旭市)の農村復興に貢献したといいます。

同時代には、二宮尊徳もいます。二宮尊徳は報徳思想を広め、農村復興に貢献していきます。報徳思想は、経済と道徳の融和を訴え、私利私欲に走るのではなく、社会の貢献に努めることがいずれ自らの幸せに繋がるという思想です。この思想は、神道、仏教、儒教の教えと農業の実践から生み出されました。二宮尊徳の功績は大きく、大飢饉で疲弊した600以上の農村を復興させています。また世界で初めての信用組合である五常講を作りました。

この2人が活躍したのは、幕府の財政が逼迫していた江戸時代後期。人口も減少していたといいます。現代と共通する特徴があります。この時代に活躍していた2人からは学ぶ点が多いのではないかと思っています。

まずは協同組合や信用組合の設立精神から学ぶことがあるかと思います。
収益を上げながら社会問題を解決していく社会的企業
協同組合や信用組合はそれを支える組織形態として特にヨーロッパで取り組みが進んでいます。
日本でも2013年2月に放送されたNHKのクローズアップ現代『働くみんなが経営者~雇用難の社会を変えられるか~』で、協同労働が紹介されていましたが、それは協同組合に繋がります。
大原幽学や二宮尊徳の取り組みは、この社会的企業の始まりと考えらえます。
その設立の精神はこれからの社会に生かされていくことでしょう。

木の花ファミリーも、農事組合法人として、この協同労働の仕組みを採用し、一人一人が独立した経営者として働いています。これは人々が助け合って働く組織形態としてこれからの社会でより必要になってくると思っています。そして、それをさらに進めたものが生活も協同で創り上げる木の花ファミリーの暮らしです。それは生活することがそのまま社会のためになるシンプルで自然な暮らしです。

次に2人の思想からも学ぶ点は多いかと思います。
大原幽学も二宮尊徳も農業の実践からの学びを生き方に繋げていきます。
土を基盤とする農を大切にすること。それは自然への感謝。環境への配慮にも繋がります。
経済も人や自然への配慮、道徳と融合していきます。

道徳を忘れた経済は、罪悪である。

経済を忘れた道徳は、寝言である。

上記の二宮尊徳の言葉は今の社会に対しても大切なメッセージとなっています。

生姜畑で休憩中
木の花ファミリーも、農法である天然循環法を生活、そして生き方へと繋げています。そして経済もその生活を基盤としています。

いのちがいのちを支え循環していく。

そんな農法であり生活であり経済が天然循環法であり、天然循環経済学です。
この循環には「ない世界」から「見えない世界・ある世界」への循環も含まれます。
一つ一つバラバラに見える現象世界の物事も潜象界(ない世界)へ行くとすべて一つです。
いのちの源に還り、そこから存在や事象を読み解き、味わい、過去から未来へと繋げていく。それは宇宙の始まりから続く循環の流れに想いを馳せることであり、今この瞬間にそれを表現していくことです。

二宮尊徳や大原幽学の精神もこの流れの中で生かすことで、未来に繋がっていく。
そんなことを今、思っています。


※ちなみにゲゼル研究会のゲゼルとは、シルビオ・ゲゼルという20世紀初めに活躍した経済学者です。ゲゼルについては、機会をあらためてこのBLOGで取り上げようと思っています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

天然循環法に興味を持たれた方は、11月30日千葉県千葉市で開催される出張木の花塾『すべては響き~宇宙視点の農』にご参加下さい。きっと刺激的で充実した時間になるかと思います。



前回の出張木の花塾の参加者です。

恵みいただきます「彩り里山ご膳 〜秋の実りと7種の握り寿司」

昨日は、生活することがそのまま社会のためになるで紹介した恵みいただきますの日でした。
今回も200名近いお客さまをお迎えし、賑やかな時間を過ごすことが出来ました。


お客さんが帰って後、みんなで食事をしています。



恵みいただきますは月に一度の大きなイベントでこの日に向けて、ファミリーみんなで気持ちを合わせていきます。前日には、キッチンスタッフさんが詳細のメニューをシェアし、みんなで確認しますが、ひろっち、はるちゃん、のりちゃんは、その前に「スシ食いねェ!」を歌い踊り盛り上げてくれました。


「スシ食いねェ!」を踊るひろっち、はるちゃん、のりちゃん


不可能を可能にする暮らしに書いた通り、この恵みいただきますは雇用契約のない協同労働の形を取り、共に暮らすファミリーの生活があってこそ実現する取り組みです。

地域の人々が集まって自然の恵みと人との交流を楽しむ。

ファミリーのみんなと一緒に、このような場を提供出来ることに幸せを感じます。

そしてファミリーの暮らしは、日常の出来事から客観的に自分を振り返る「心磨き」があってこそ成立します。毎日、一瞬一瞬を大切にして生きて行こうとあらためて思います。

以下、料理の写真です。


お客さんに提供したお膳です。

青パパイヤと柿のお寿司

まこもの煮物のお寿司です。

お寿司を握ってくれたひろっちです。
当日、お寿司を握ってくれたひろっちは、BLOGを書いていて、
木の花ファミリーでの日々の暮らしを綴っています。こちらも是非、ご覧下さい。

生活することがそのまま社会のためになる

ソーシャルビジネスという言葉を聞いたことはありますか?
ソーシャルビジネスとは、少子化高齢化、育児・教育問題、引きこもり・ニート支援、
障がい者支援、環境保護、貧困問題、地域コミュニティ再開発など、
解決されなければならない社会的課題をビジネスの手法で解決していく活動のことです。

ムハマド・ユヌスグラミン銀行によって行われている
マイクロクレジットが成功例として有名です。
マイクロクレジットとは、貧困層の対する少額融資であり、
グラミン銀行はバングラディッシュ貧困層の女性に融資し自立支援に成功しました。
※2006年ノーベル平和賞を受賞しています。

このソーシャルビジネスという言葉を知った時、僕は木の花の暮らしに当て嵌めてみました。

農事組合法人木の花ファミリーは、天然循環法で安心安全な食料を生産することで、
食の安全に貢献し、食料自給率向上にも貢献しています。
そして、それは地域の環境保全にもなっています。
加えて、農家民宿としてお客さんを受け入れ、農産物を利用した食事を提供することで、
地域に人を呼び込み活性化させています。
このように社会的課題解決に向けて大きく貢献しています。
そして経営も黒字であり、ビジネスとしても成り立っています。

ならば僕たちはソーシャルビジネスを行っているのでしょうか?
そうではないと思いました。
僕たちはただ生活しているだけなのです。
仕事は僕たちの生活の中に組み込まれています。
社会のための仕事をしているのではなく、生活することがそのまま社会のためになる。
そんな生活を送っているのです。
仕事として行っているか?ただ生活をしているだけか?
同じ社会貢献でもその違いは大きいのではないかと思いました。

すべての人の生活がそのまま社会のためになったら、無理なく幸せな世の中が実現します。
そんな日を夢見て、僕たちはこの暮らしを淡々と続けていきます。

この生活は不可能を可能にする暮らしであり、
「恵みいただきます」もそこから生まれているのです。


☆彡 ☆彡  以下は、「恵みいただきます」の宣伝です ☆彡 ☆彡


月に一度の自然食レストラン「恵みいただきます」
今月は25日(土)に開催されます。
テーマは「彩り里山ご膳~秋の実りと7種の握り寿司」です。

【日時】
20141025() 11:3014:30
*受け付けは14:00までとなります。

【会場】
木の花ファミリー おひさまハウスひまわり
静岡県富士宮市猫沢238−1
(旧住所:富士郡芝川町猫沢238−1)

【お食事代金】
1人前 1,000

65歳以上の方、障がいをお持ちの方は1人前500

 【申込み】
こちらからお願いします。


いつものように当日に向けての準備は始まっていて、
18日には試作を兼ねて、夕食にちらし寿司(白米・玄米)、金ごま卵ロール、
お菓子な押し寿司、米粉麺ロールなどをみんなで味わいました。
とてもきれいで美味しく出来ていました。
当日提供される7種のにぎり寿司楽しみにしていてくださいね。

お寿司は過去2回、メニューに取り入れていて、その時もお客さんに好評でした。

10月18日の夕食プレートです。

2013年8月メニュー「夏野菜のにぎり寿司3種」

2014年1月メニュー「冬野菜のにぎり寿司と、ゆずの押し寿司」



当日はいつものように木の花マーケットも開催されます。
木の花ファミリーの農産物だけでなく、地域の方にも出店していただきます。
今回はマクロビスイーツのお店が初めて出店されます。
木の花ファミリーからはお寿司の具材にもなる青パパイアを提供する予定です。
酵素やミネラルが豊富と言われる青パパイヤ。
是非、この機会にお求めください。




不可能を可能にする暮らし

先日、このBLOGでお知らせした「恵みいただきます」ですが、
9月27日に大盛況の元、終了しました。

当日は200人以上のお客さんが来て下さいました。
どうもありがとうございます。

「恵みいただきます」では毎回、料理を1,000円(税込)で提供しています。
そして、65歳以上の方や障がい者の方には500円(税込)で提供しています。

農薬や化学肥料を使わずに育てた旬の食材を使った菜食料理。
その恵みをこの金額でお客さまに味わっていただいています。

今回、200食以上提供した料理の総売上額は135,500円でした。

「恵みいただきます」を開催するにあたり、
当日、ホールや、受付、食事作りに約40名の人が関わっています。
みんな丸1日、8時間以上働いています。

短く見積もっても、みんなの働いた時間を合計すると、320時間になります。
 ※40人×8時間 = 320時間

静岡県の最低賃金は 749円 (平成26年9月現在)です。
雇用契約を結んでいる場合、最低賃金以上の給与を支給する必要があります。
すると 239,680円(749円×320時間)以上となります。
当日の人件費だけで100,000円以上の赤字となってしまいます。

ですが、「農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化」で記載した通り、
僕たちは法人との間に雇用契約を結んでいません。
一人一人が経営者である協同労働の形を取っています。
最低賃金に縛られることはなく、余剰金をみんなで分け合っています。
原材料に関しても自分たちで生産した食材で、
それほどコストは掛かっていません。
そのためこの売上高でも赤字にはならず、収益となり、みんなで分け合います。

そして僕たちの自給自足の僕らの暮らしは、
それほど多くの現金を必要としません。
僅かなお金で豊かな暮らしを維持することが出来るのです。

自給自足を基盤にして、共に暮らしていくこと。
その暮らしの支えがあってこそ「恵みいただきます」は事業として成立し、
地域の人々に自然の恵みと豊かな交流を提供しているのです。

不可能を可能にする。
木の花の暮らしにはそういう力があり、「恵みいただきます」はその一例です。
この暮らしを是非多くの方に体験してもらいたいとあらためて思います。


※ちなみに当日の料理や会場の様子は以下のような感じでした。


料理の写真です。

インド衣装でお客さんを出迎えました。

終了後、みんなで食事をしました
盛り付けの最中です。





農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化

皆さんは6次産業化という言葉を聞いたことがありますか?

6次産業化とは、農業や水産業など第1次産業が、
食品加工(第2次産業)や流通販売(第3次産業)にも取り組んでいくことを言います。
食品加工や流通販売で得られる付加価値を農業者自身が得ることで、
農業、水産業の活性化を図ります。
1+2+3=6 ということで6次産業と呼ばれています。

木の花ファミリーは、お米や野菜など農産物を生産するだけでなく、
お菓子やお茶など加工品の販売を行い、
農家レストランや農家民宿の経営も行っています。
その意味で、すでに6次産業化を成し遂げているとも言えるのですが、
あらたな加工品の生産販売についても検討しています。

その一つが大豆の加工販売です。

木の花ファミリーでは今、沢山の大豆に恵まれています。
その大豆をより多くの人たちにお分けするために、
醤油や味噌、納豆などに加工して販売することを検討しています。
※これらは現在、自家用に作っています。

これは6次産業化へ向けての新たな取り込みと見なされ、
国から支援を受けられる可能性があるのです。
そこで今日は、静岡県(富士農林事務所)へ相談に行ってきました。

国から支援を受けるからには当然しっかりとした財務状況にあることを示す必要があります。今日は、中小企業診断士の方に過去3期分の決算書を見てもらいアドバイスをいただきました。

木の花ファミリーは農事組合法人であり、
メンバーの多くは組合員として法人に参加し、
法人と組合員の間に雇用契約はありません。
一人一人が独立した経営者として法人に参加し、
従事分量配当金を得て、個人事業主として確定申告を行っています。

※従事分量配当金とは、組合員が農業に従事した時間と内容に応じて支給される配当金です。

その経営のあり方は独特で、決算書についても従事分量配当など独特な言葉が出てくるため説明に多くの時間が必要になりました。ですが、きちんと説明をすると理解をしてもらうことが出来ました。大変でしたが、自分たちの経済、経営について確認するとても良い機会となりました。

農事組合法人は木の花ファミリーのように確定給与を支払わない形で経営することが出来ます。
給与の代わりに決算で確定した余剰金の範囲内で配当金を支給するのです。
この形のメリットは赤字になりにくいことが挙げられます。
なぜなら人件費(=配当金)が利益の範囲内だからです。
そして、法人税でも特例を受けられます。


農事組合法人は農協法に基づく法人であり、利益を追及する組織ではありません。
共同で経営することでお互い助け合う、共助の精神から生まれた法人です。これは木の花ファミリーの生活と共通する精神で、こんな精神で僕たちは事業を営んでいます。

ちなみに白大豆ですが、2kg、5kg、10kgなど大口の販売も開始しました。もし良かったらご購入下さい。 






Your left Slidebar content. -->