お金とは何か?~「自分のお金」と「みんなのお金」~

先日、長期滞在をしているワケあり女さんからこんな言葉を貰った。

「木の花ファミリーは知れば知るほど奥が深く、
さらに奥があることにびっくりさせられます。
私はずっと木の花のメンバーもお小遣いを貰っていて、
それを自由に使っているのだと思っていたのだけれども、
全くお小遣いはないのですね。
みんな必要な時になかのんからお金を貰って使っているのですね。
それはとってもびっくりすることでした。」

木の花ファミリーのメンバーは一人一人、自分名義の通帳(お金)を持っています。
それは個人のお金であり、好きに使おうと思えば使うことが出来ます。
ですが、僕たちは、それを自らの意志でみんなのものと見なしています。

僕たちにとって個人のお金を使っても全体のお金を使っても、結局は同じことです。
すべてがみんなのお金なので。
ですが、個人個人が自分のお金を使い始めると、
コミュニティ全体のお金の流れを把握するのが困難になります。
なので、僕たちは、全体のお金から支出をするようにしているのです。

※ここで言う全体のお金とはみんなから一定の金額を集めた生活費のことです。

「自分のお金」と考えることは、人と自分を切り離すことに繋がるのではないでしょうか?
城南信用金庫の吉原毅さんは「お金は個人主義が生み出した最大の幻想。」と述べています。
そして、お金の三大機能について以下のように語ります。

交換機能 → あなたと私は主体が別だ。
価値保存機能 → あなたにはあげないで自分で貯め込む
価値尺度機能 → 物事は自分を中心として一元的な価値で合理的に判断できる

そのため、お金は持てば持つほど孤独になるというのです。

ですが、僕たちはお金を「みんなのお金」と考えています。

僕たちはお金を持つことでメンバーとの繋がりを感じます。
そして、それを社会に還元することで社会との繋がりも感じます。
「みんなのお金」と考えることで、人と繋がっていけるのです。

物々交換から考えるお金の役割で書いたように、
循環の補助こそがお金の一番の役割なのです。

それは交易の歴史からも伺えることです。

栗本慎一郎氏の『経済人類学』には沈黙交易についての記述があります。

沈黙交易は、お互いに接触をせずに交互に品物を置き、
双方が相手の品物に満足した時に成立します。

原始経済社会の時代、共同体外部は異人の住むところであり、
畏敬の念を持っていました。

交易の成立は、その異人との間に平和が成立したことを意味するのです。

クラというトロブリアンド諸島の交易ネットワークがあります。
人々は、隣の島の人々とクラを行うために、
カヌーの船団を組織し、危険な航海を成功させます。
そこでは、白い貝の腕輪を反時計周り、赤い貝の飾りを時計周りに
財の交換がなされていきます。


クラ交易用首飾り
クラは「交換のネットワーク」であると同時に、
信仰や儀礼、神話や物語、信頼や名誉などが
埋め込まれた複雑な関係であり、人々を結びつけているのです。

交易は物々交換です。
ですが、その物々交換はモノの必要性から生まれたのではなく、
共同体外部との交流手段だったのです。
お金はこの延長に生み出されます。

人と繋がっていくこと。それが人の一番根源にある望みであり、
原動力です。
そして、物々交換、お金はその補助の役割をしていたのです。




日本のお金は日本を循環し日本を豊かにする。
世界のお金は世界を循環し世界を豊かにする。

その視点を得ることが出来た時、「自分のお金」は必要なくなります。
あるのは「みんなのお金」だけです。

「みんなのお金」は人と人を繋げて、みんなを豊かにしていきます。
そんな世界を実現している木の花ファミリー。
この暮らしが広がることを願い、僕たちは淡々と生活しています。






カタカムナから観た経済システム

木の花ファミリーでは月に一度、カタカムナ勉強会が開催されます。

昨日から今日に掛けて、このカタカムナ勉強会が行われました。

カタカムナとは、上古代(何千年~何万年前とも言われる)に日本列島に存在したとされるアシア族の文明の呼び名で、彼らの用いていた文字をカタカムナ文字、文献をカタカムナ文献と呼びます。以下の写真は、カタカムナ文字を用いた文献のものです。



八鏡文字(カタカムナ第5首)





カタカムナ文字は八鏡文字(はっきょうもじ)と呼ばれ、カタカナの元になっていて、イロハ48音を表しています。一つ一つの文字には魂が込められていて、それは「言霊(ことだま)・音霊(おとだま)・数霊(かずたま)」となり、宇宙を創り上げています。

カタカムナの文献は、「ない世界」から「見えない世界」、「ある世界」へと万物が生成し、消滅していく姿を描いています。それを学ぶことは、宇宙の法則を知ることであり、そのウタイを奏上することは、個人個人の「自我(エゴ)」が生み出す歪みを正し、元の「偏り」を取り戻すことに繋がります。

※物理的事象が生まれるということは、それ自体が偏りの発生と言えます。宇宙の法則に基づいた元の偏りは調和の中にあり、世界に多様性、豊かさをもたらしています。ですが、そこに個人個人の自我(エゴ)が加わることにより、その偏りが歪められたり増幅されたりして、バランスを欠いていくのです。

僕たちは日々の暮らしにカタカムナのウタイを取り入れています。
それは日常の出来事からの学びとセットとなり、
人と人、人と自然が調和した暮らしへの取り組みとなります。

毎回、様々な話題が飛び出すカタカムナ勉強会。
今回は、経済システムについても話題となりました。

発展拡大を続ける現在の経済システムですが、
それは環境問題や経済格差など多くの歪みを生んでいます。
満たされない自我が、もっともっと・・・と求め続け、
大量消費をしている状態です。
それは際限まで行けば、そのまま消えてなくなりますが、
そこまで行くと、多くの傷跡が地球に残ります。
ひょっとすると人類も消えてなくなるのかもしれません。

生活にカタカムナを取り入れることは、一人一人の自我の確立に繋がります。
その時、物質的豊かさでは満たすことが出来なかった自我が満ち足ります。
すると、捕らわれのない視点で世界を眺めることが出来ます。

今、この世界には、次から次へと2種類の渦が湧き上がっています。

一つは、我欲に基づく、経済発展の渦です。

それが次から次へと湧き上がっています。
現在の経済システムはこの渦から生まれています。
無自覚に生活することは、この渦に飲み込まれることを意味し、
環境破壊や経済格差を助長することになります。

もう一つは、調和の精神に基づいた循環型経済の渦です。

木の花ファミリーの暮らしはこの渦の一つであり、
それは今、この世界で少しずつ広がっています。

この二つの渦は共に支え合いながら、存在しています。
どちらの渦も完全になくなることはありません。
バランスが取れた状態で交じり合うことで豊かな世界が生み出されます。

近代社会以降、経済発展の渦が猛威を振るようになっています。
2種類の渦は、バランスを失い、人間社会は危機に陥っています。

木の花ファミリーの暮らし、その経済のあり方は、
循環型経済の渦を生み出し、
この世界のバランスを取り戻すものの一つです。

それは宇宙の流れであり、人類の歴史の中で、必然の動きです。
その確信の中で僕たちは生活しています。


以下の写真はカタカムナ勉強会の様子です。




不可能を可能にする暮らし

先日、このBLOGでお知らせした「恵みいただきます」ですが、
9月27日に大盛況の元、終了しました。

当日は200人以上のお客さんが来て下さいました。
どうもありがとうございます。

「恵みいただきます」では毎回、料理を1,000円(税込)で提供しています。
そして、65歳以上の方や障がい者の方には500円(税込)で提供しています。

農薬や化学肥料を使わずに育てた旬の食材を使った菜食料理。
その恵みをこの金額でお客さまに味わっていただいています。

今回、200食以上提供した料理の総売上額は135,500円でした。

「恵みいただきます」を開催するにあたり、
当日、ホールや、受付、食事作りに約40名の人が関わっています。
みんな丸1日、8時間以上働いています。

短く見積もっても、みんなの働いた時間を合計すると、320時間になります。
 ※40人×8時間 = 320時間

静岡県の最低賃金は 749円 (平成26年9月現在)です。
雇用契約を結んでいる場合、最低賃金以上の給与を支給する必要があります。
すると 239,680円(749円×320時間)以上となります。
当日の人件費だけで100,000円以上の赤字となってしまいます。

ですが、「農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化」で記載した通り、
僕たちは法人との間に雇用契約を結んでいません。
一人一人が経営者である協同労働の形を取っています。
最低賃金に縛られることはなく、余剰金をみんなで分け合っています。
原材料に関しても自分たちで生産した食材で、
それほどコストは掛かっていません。
そのためこの売上高でも赤字にはならず、収益となり、みんなで分け合います。

そして僕たちの自給自足の僕らの暮らしは、
それほど多くの現金を必要としません。
僅かなお金で豊かな暮らしを維持することが出来るのです。

自給自足を基盤にして、共に暮らしていくこと。
その暮らしの支えがあってこそ「恵みいただきます」は事業として成立し、
地域の人々に自然の恵みと豊かな交流を提供しているのです。

不可能を可能にする。
木の花の暮らしにはそういう力があり、「恵みいただきます」はその一例です。
この暮らしを是非多くの方に体験してもらいたいとあらためて思います。


※ちなみに当日の料理や会場の様子は以下のような感じでした。


料理の写真です。

インド衣装でお客さんを出迎えました。

終了後、みんなで食事をしました
盛り付けの最中です。





物々交換から考えるお金の役割

木の花ファミリーで暮らし始める前、僕は、神奈川県の藤野にあるパーマカルチャーセンタージャパン(PCCJ)に1年間通っていました。

パーマカルチャーとは、1970年代にオーストラリアで生まれた学問で、
パーマネント(permanent 永久の)とアグリカルチャー(agriculture 農業)をつづめたものですが、同時にパーマネントとカルチャー(文化)の縮約形でもあります。

土を大切にした永続可能な農業を基盤として持続可能な文化を生み出すためのデザイン体系です。

当時、PCCJで出会った友人、みっちーとのぞーるは今、
山梨県牧丘市で百姓をしています。(豆の樹の家

彼らは減農薬、無化学肥料でとても美味しいブドウ(巨峰)を育てています。
その巨峰が昨日贈られてきて、今日の夕飯の食卓に並びました。







みずみずしく甘いブドウ。子どもたちも喜んで食べていました。




みっちーとのぞーるは毎年、僕らに巨峰を贈ってくれます。
彼らの巨峰は僕たちの食卓に喜びを与えてくれます。

僕らはそのお礼に毎年、新米を贈っています。

木の花ファミリーと豆の樹の家は、毎年、巨峰とお米の物々交換をしています。
それはモノを贈り合っているだけではなく、心の交流でもあり、お互い暖かい気持ちになります。
こうしてモノと一緒に心が人々の間で循環していきます。

必要なものが循環し、心の交流があるところではお金は必要ありません。

交換の手段、価値の尺度、保存機能。

これらはお金の機能と呼ばれていますが、
それらは本質的な役割ではないと僕は思っています。

循環の補佐。

それこそがお金の大切な役割です。

特定の物質に依存せず、腐ることもないお金は時空を超えて存在し続けることが出来ます。
それは時空を超えて人と人を繋げることが出来るのです。

巨峰とお米の交換を通した心と心の交流。
そのような心と心の交流が世界中の人々と可能となるように。
過去や未来の人々と可能となるように。

お金はそのために存在していると僕は思っています。


木の花ファミリーの6次産業化の取り組み「恵みいただきます」

木の花ファミリーでは月に一度「恵みいただきます」という食事会を開催しています。


自然の恵みに感謝して、人が自然の一部であることを思い出す。

お客さんと共にそんな心を共有するために、
天然循環農法で育てた食材を使った菜食メニューを提供しています。


下の写真は、先月のメニュー:コクうま!冷やし豆乳担々麺と沖縄料理です。





毎月150名~200名のお客さまを迎えるこの食事会は、
地域の人々が集まり交流する場にもなっています。
そして、木の花ファミリーの安心安全な商品を多くの方に提供する機会にもなっています。




自然の恵みをいただきながら、地域が元気になり、安心安全な商品が世の中に広がっていく。

「恵みいただきます」はそんな食事会です。
是非、一度お越し下さいね。

この食事会も先日このBLOGで書いた6次産業化の取り組みの一つになっています。

次回の「恵みいただきます」は9月27日(土)に開催されます。
詳細は以下の通りです。

【日時】
2014927() 11:3014:30
*受け付けは14:00までとなります。

【会場】
木の花ファミリー おひさまハウスひまわり
静岡県富士宮市猫沢238−1
(旧住所:富士郡芝川町猫沢238−1)

【お食事代金】
1人前 1,000
65歳以上の方、障がいをお持ちの方は1人前500

【ご予約・お問い合わせ】
「恵みいただきます」は完全予約制となっております。
ご来場の際には、必ず事前にご予約をいただけますようお願い致します。
ご予約はこちらからどうぞ

---

今、木の花ファミリーのキッチンスタッフは当日の準備を着々と進めています。
以下の写真は上から、10時間程炒めたあめ色玉ねぎ 。真紅の太陽トマトピューレ
これから3時間ゆっくりと煮出す野菜ブイヨン。です。


10時間炒めたあめ色玉葱
真紅の太陽トマトピューレ



野菜ブイヨン

農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化

皆さんは6次産業化という言葉を聞いたことがありますか?

6次産業化とは、農業や水産業など第1次産業が、
食品加工(第2次産業)や流通販売(第3次産業)にも取り組んでいくことを言います。
食品加工や流通販売で得られる付加価値を農業者自身が得ることで、
農業、水産業の活性化を図ります。
1+2+3=6 ということで6次産業と呼ばれています。

木の花ファミリーは、お米や野菜など農産物を生産するだけでなく、
お菓子やお茶など加工品の販売を行い、
農家レストランや農家民宿の経営も行っています。
その意味で、すでに6次産業化を成し遂げているとも言えるのですが、
あらたな加工品の生産販売についても検討しています。

その一つが大豆の加工販売です。

木の花ファミリーでは今、沢山の大豆に恵まれています。
その大豆をより多くの人たちにお分けするために、
醤油や味噌、納豆などに加工して販売することを検討しています。
※これらは現在、自家用に作っています。

これは6次産業化へ向けての新たな取り込みと見なされ、
国から支援を受けられる可能性があるのです。
そこで今日は、静岡県(富士農林事務所)へ相談に行ってきました。

国から支援を受けるからには当然しっかりとした財務状況にあることを示す必要があります。今日は、中小企業診断士の方に過去3期分の決算書を見てもらいアドバイスをいただきました。

木の花ファミリーは農事組合法人であり、
メンバーの多くは組合員として法人に参加し、
法人と組合員の間に雇用契約はありません。
一人一人が独立した経営者として法人に参加し、
従事分量配当金を得て、個人事業主として確定申告を行っています。

※従事分量配当金とは、組合員が農業に従事した時間と内容に応じて支給される配当金です。

その経営のあり方は独特で、決算書についても従事分量配当など独特な言葉が出てくるため説明に多くの時間が必要になりました。ですが、きちんと説明をすると理解をしてもらうことが出来ました。大変でしたが、自分たちの経済、経営について確認するとても良い機会となりました。

農事組合法人は木の花ファミリーのように確定給与を支払わない形で経営することが出来ます。
給与の代わりに決算で確定した余剰金の範囲内で配当金を支給するのです。
この形のメリットは赤字になりにくいことが挙げられます。
なぜなら人件費(=配当金)が利益の範囲内だからです。
そして、法人税でも特例を受けられます。


農事組合法人は農協法に基づく法人であり、利益を追及する組織ではありません。
共同で経営することでお互い助け合う、共助の精神から生まれた法人です。これは木の花ファミリーの生活と共通する精神で、こんな精神で僕たちは事業を営んでいます。

ちなみに白大豆ですが、2kg、5kg、10kgなど大口の販売も開始しました。もし良かったらご購入下さい。 






木の花ファミリーで金庫番になって・・・・

2009年5月20日。

僕はそれまで6年間勤めていた公立中学校事務職員の仕事を辞めて、
木の花ファミリーへ移住しました。

ファミリーに移住したばかりの僕。
その僕に言い渡された役割は、なんと!金庫番でした。
その理由は、「顔が四角いから」

来たばかりの自分に経理を任せる木の花ファミリーの懐の広さを感じました。

あれから5年以上の歳月がたっています。
その間、様々な経験をしました。
いつもいつも木の花ファミリーのお金の動きは肌で感じてきました。
そしてそれはもう身体に染みついています。

心臓、肺、脳、目、口、鼻、喉、背骨、右手、左足、踵、髪の毛、爪・・・・
様々な機能を持った個性豊かな器官が集まり人間の身体は出来ています。
それらはお互いの機能を存分に発揮し、一つ一つの動きを生み出しています。

木の花ファミリーも同じように個性豊かな人々が集まり、一つの世界を生み出しています。
一人一人がその個性を存分に発揮し、一つの動き、流れを生み出します。

お金は木の花ファミリーの中を循環し、すべての人の必要を満たします。
血液が身体を流れ、すべての器官に栄養を与えるように。
そしてその流れは外の世界へと広がっていきます。
以下の図はその流れを示したものです。







このBLOGでは木の花ファミリーの経済を紹介すると共に、
今まで積み上げてきた実践から感じること書いていこうと思っています。

どうぞよろしくお願いします。


木の花ファミリーホームページにも経済の説明は書かれています。
是非お読みください。



Your left Slidebar content. -->