シンクロニシティとカタカムナ

10年ぐらい前、僕は、F・D・ピートの『シンクロニシティ』という本を読みました。
シンクロニシティは共時性と訳されますが、
虫の知らせや偶然の一致などの現象を現わす言葉です。
シンクロニシティが生じる時、直感的な意識と行動が調和し、
物事の流れがスムーズになります。
分析心理学者のユングは、この現象の背後に法則性を感じ、
普遍的無意識元型などの概念を生み出していきます。

F・D・ピートは、この本で、シンクロニシティを題材に精神と物質の本質に迫ります。
※記憶が曖昧な部分がありますが・・・

精神の本質は「動き」、流動性にある。
そして、物質の本質は「固まり」、固定性にある。
この本ではまずこんなふうに精神と物質の本質を定義します。

ですが、ことはそんなに単純ではありません。
流動性を本質としている精神ですが、
トラウマや心のしこりなど固定した要素を合わせもっています。
そして、固定しているように見える物体の中では、素粒子が常に動き続けています。
つまり物質は、流動的な特徴を持ち合わせているのです。

こんなふうに観ていくと、精神と物質の境界が曖昧になり、
この2つは分かることが出来なくなります。
精神と物質とが重なる領域、その領域からすべては生まれていて、
この領域と意識が調和する時、シンクロニシティは生じるというのです。

☆彡 ☆彡 ☆彡

ところで、11月10日、11日と、木の花ファミリーでは、カタカムナ勉強会が開催されました。

カタカムナ勉強会(講師の芳賀さん)
「カタカムナから観た経済システム」でも触れましたが、カタカムナ文字は八鏡文字(はっきょうもじ)と呼ばれ、イロハ48音を表しています。
一つ一つの文字には魂が込められていて、
それは「言霊(ことだま)・音霊(おとだま)・数霊(かずたま)」となり、宇宙を創り上げています。

カタカムナの図象は、「ない世界」から「見えない世界」、
「ある世界」へと物質が生まれてくる過程が現わされています。

この世界には、トキ軸とトコロ軸があります。
ある存在が生まれる時、まずはトキ軸を、自転と公転により旋回します。
この時点ではまだ物体にはなりません。
この動きに螺旋と循環が加わることにより、トコロ軸が伸びていき、
質量を帯び、質的転換をし、物体となっていきます。

その姿は太陽系の運行を描いたVORTEXの映像が見事に表現してくれています。
星の運行は物質生成の姿を見事に表してくれていて、それは僕らの身体にも共通します。

膨張と収縮、精神と物質、相反する二面性を帯びた運動により渦が生まれます。
相反する運動を続ける二つの渦が生まれ、支えないながら共に育っていきます。
一つの渦に固執し、動きをなくすと両方の渦の力が弱まります。
物質偏重で来た現代社会は、そのために渦の力を弱めていると言えます。
渦と渦とを「うずうずしながら」ダイナミックに動いていくことにより、安定し発展します。

この講義を聴いている時、僕は上記の本の存在を思い出しました。
相反する存在の境界を曖昧にし、自由に移動すること。
カタカムナが示す生き方が、そのままシンクロニシティを生み出す土台となるのです。

☆彡 ☆彡 ☆彡

経済を英語で言うと、エコノミーです。
その語源はオイコス(家・人々の結びつき)のノモス(規則)です。
その土台にはエコロジー(オイコスのロゴス=人々の結びつきの真理)があります。
人々の結びつき(=社会)の運営を司るのが経済です。

そうすると、大切なのはエネルギーが循環し、すべての人々へ行き渡ることです。
天然循環経済学はその実践方法を示すと共に、その実践を記述していきます。
直観を磨いていくことで、相反する存在の境界を越えていくこと。
それは、すべての存在の元となる「ない世界」=潜象界へ意識を向けていくことです。
そうすることにより、この世界のすべての出来事、存在が繋がっていき、シンクロしていきます。
この時、すべての存在は潜象界からの無限のエネルギーに満たされているのでしょう。

そんな未来を思い描いて。
心を磨き直観を磨いていきます。


カタカムナ勉強会の様子です。





天然循環経済学の誕生!!!

自然農法 → 天然農法 → 天然循環農法 → 天然循環法

この1年で僕たちは農法の呼び名をこれだけ変えてきました。
それは自分たちの実践の変化を踏まえて、より適した名前を求めてのことでした。

10月中旬、畑隊の晃ちゃんから天然循環農法(当時の呼び名)のプレゼンテーションがありました。


晃ちゃん@人参畑
実際の畑の写真を観ながら、現在、木の花ファミリーが行っている農法の説明をしてくれました。

団粒構造の土の様子やキャベツや人参、大根、苺、パパイヤなど、美しい作物の写真を通して、それを生み出している日々の営みが説明されました。

このプレゼンテーションを受けて、「これは農業の枠に留まることではないね」という話になり、天然循環法と名前を変えました。新しく発行された木の花ファミリー通信Vol.80には、この時の晃ちゃんの話が記載されています。以下、その一部を転記しますね。

☆彡 ☆彡 ☆彡

気付いたのは、肥料って本当にいらないんだ、ということです。今まではボカシをあげていたけど、ボカシは米ぬかなどの有機物を一度微生物の力によって分解し終えたもの。それよりも、命そのものである生きた作物を次の命へとつなげていくことが、より命を豊かにしていくということに気付いたんです。今年は実験的に、キャベツなどの畝間に大豆を蒔いています。大豆の根には根粒菌がいて、作物の養分となる窒素を固定するので、最初キャベツは余分な栄養が吸えません。
キャベツ畝間の大豆
だけど結球期に入る前のあるタイミングで大豆を切ってやると、今度は大豆が微生物やキャベツの養分となっていく。それには直感で「今だ!」と感じるタイミングがあるんです。こうして育てたキャベツは、本当にやさしい味をしています。人参ももうずっと無肥料ですが、とても清楚で、美しい姿をしています。
 潜象界から現象世界へと命が現れる時、最も小さなものから現象化する(形になる)といいます。そしてだんだん大きなものへとバトンタッチされていく。微生物を増やすといいということは、これまでの自然農法でも言われてきました。しかし天然循環法では、目に見える微生物たちのさらに奥にある世界を観ています。そこは響きだけの世界。現代の科学では捉えることのできない、神の世界です。

 僕は微生物を増やす行為をしている時も、カタカムナのうたいを上げる時も、意識は常にそこを向いています。全てがそこへの働きかけです。そしてそこに遍満する宇宙根源の響きがあるところに達した時、命となってこの現象世界にぽっと現れる。命とは「みこと」、つまり神そのものなんです。そこにたくさんの命があればあるほど、それによって支えられる作物の命は豊かなものになります。その豊かな命によって、僕たちの命もまた支えられていくんです。
全ての生命は、それぞれの響きを持っています。僕たちの発する響きが、そのまま命として表現されていく。天然循環法とは、完成形を作ろうとすることではなく、元の響きを響かせ、その命が本来の生命力のままに自ら完成形となっていく場を整えることなんです。

木の花ファミリーメールマガジンに登録していただけると、
 メール版の木の花ファミリー通信をご覧になっていただくことが出来ます。
 是非、ご登録下さい。

☆彡 ☆彡 ☆彡

命とは「みこと」。神の御言(みこと)から生まれた御事で神そのもの。
その命が命を支えていく。
天然循環法はその場を整えていきます。

天然循環法には大きな可能性が秘められていると思います。

今、学問は細分化されていると言われていますが、
天然循環という視点で細分化された学問を統合していくことが出来ます。
そして、天然循環は実践から生まれた理論であり、目指すべき姿勢を示しています。
つまり理論と実践の統一を図ることも出来ます。

宇宙の始まりから現在に至るまで。
「ひとつらなりのいのち」としての流れがあります。
この流れは未来に渡って続いていきます。
そんな大いなる視点の元に人間の営みを位置づけることが出来るのです。

もちろん経済も人の営みとして、この流れの中に位置づいています。

それは、天然循環経済学と言えます。

天然循環経済学は、「仕組みに頼るのではなく」で書いた、
仕組みを生み出す心を表現するものであり、流れを表現し人々に感じてもらう経済学です。

それは既存の学問から観たら科学とは言えないものかもしれませんが、
きっと人々に多くの希望と可能性をもたらすものになることでしょう。

そんな経済についてこれから少しずつ書いていきます。


☆彡 ☆彡 ☆彡


ところで11月30日に千葉県千葉市で「出張木の花塾」が開催されます。
テーマは「すべては響き~宇宙視点の農」です。
天然循環法について詳しく知ることが出来る絶好の機会です。
是非、ご参加下さい。

前回の「出張木の花塾」に参加された皆さんです。



仕組みに頼るのではなく ~EUの事例から~

NHKクローズアップ現代「ベルリンの壁崩壊から25年①帰路に経つヨーロッパ統合」を観ました。

2つの大戦を経験したヨーロッパは、同じ過ちを繰り返さないために早くから統合へ向けた動きがありました。ですが、東西冷戦のため、その動きは西側諸国に限られていました。

ベルリンの壁崩壊
1989年11月9日にベルリンの壁崩壊によりそれが変化します。
翌年には、ドイツが再統一を果たし、その後、東ヨーロッパの国々の加盟が進んでいきます。
現在、欧州連合(EU)の加盟国は28か国にまで増えています。

2012年にはノーベル平和賞まで受賞したEUですが、加盟国間の経済格差が広がる中、
今年行われた欧州議会選挙では、「反ユーロ」「反緊縮」を掲げるEU懐疑派が躍進しています。

一つの欧州という理想は、経済格差という現実の前に、なかなか進まない状況です。

そして、今、ウクライナ情勢をきっかけにロシアとの関係も悪化し新たな冷戦を迎えつつあります。
ロシアとの関係悪化に関しては、欧州連合の拡大と共に、
軍事同盟であるNATO(北大西洋条約機構)も東側に拡大したことが影響しています。

番組を見ていてなんとなく思ったことは、一番大切なのは仕組みではないということです。

EUは統一通貨や市場統合、自由な人の移動など様々な仕組みを生み出していますが、
一つになれない現状があります。

頭で仕組みを考えだす。そしてそれを現実に適用していく。
そういう形では現実は動かないのだと感じました。

例えば、田中優さんは今の社会を変える仕組みをたくさん提案してくれています。
その仕組みは説得力があって、それを適用しさえすれば世の中は良くなる!と思えます。

でもそうではないのだろうなとあらためて思いました。
仕組みには心が伴っている必要があります。
ただ形だけ当て嵌めるのではなく、一人一人の心が成長し、その成長が仕組みを生み出す。
そうなった時、初めて仕組みは生きたものとなっていくのでしょう。

優さんの話にしても、その価値は、提案する仕組みの鮮やかさにあるのではなく、
その話から勇気を得て、行動する人が生まれ、日常に落とし込むことにあります。

大切なのは仕組みよりも勇気であり心。
当然と言えば、当然のことなのかもしれません。

そして、木の花ファミリーの経済を語る時も、本当に大切なのはその仕組みではなく心です。
優しくユニークなので、その仕組みでみんなが幸せになれると僕は考えていましたが、
その発想は間違えていました。

この仕組みを生み出している心が大切であり、それを語る経済学が求められているのです。

それは固定的な仕組みを語るものではなく、流れを表現し、人々に感じてもらうものでしょう。
そんな経済学について、今後このBLOGで語っていこうと思っています。

キーワードは「天然循環」です。





量的金融緩和の心と木の花ファミリーの暮らし

10月31日、日本銀行は追加の量的金融緩和を決定しました。
このことに関しては、肯定的な記事と否定的な記事、両方あるようです。
例えば、以下のような感じです。

肯定的な記事: Business journal

否定的な記事:東洋経済ONLINE

この金融緩和を受けて、日経平均株価は755円上昇し、
為替は1ドル112円まで円安が進みました。

円安が進むことで輸出産業は有利になり、
輸入原材料の値上がりにより中小企業は苦しくなる。

今まで言われてきていることです。

ここでは今回の金融緩和の是非はおいて、
それがどんな心から生まれてかを考えてみたいと思います。

デフレマインドを克服して消費が活発になることにより景気回復を図ること。
簡単に言ってしまえば、量的緩和(アベノミクス)の目的はここにあると言えます。
それは全体を考えての政策なのでしょうが、欠けている視点がいくつかあります。

まず1点目は、有限な自然環境への配慮がないこと。
次に人口が減少している現実を踏まえていないことです。
このあたりのことは、「持続可能な福祉社会」に書いているので、読んで見て下さいね。

それらに加えて、この政策には、人々の意識に対する視点が欠けています。
人々の消費を活発にすると言いますが、
その前提となっているのは「自分のために消費する人々」です。
人のため。みんなのため。そんな消費を促すような視点はありません。
一人一人がバラバラの自分のために消費していく。それは自己完結の消費です。
なので、人々の間に一体感は生まれず、
国家予算に対してもみんなのお金という感じが生まれません。

一人一人が自分の消費の先にあるものを意識すること。
それは繋がりの感覚をもたらし、人々の意識の転換を促します。
この意識の転換が今後もっとも重要になってくると思います。
量的金融緩和では決して育てることが出来ない心。
そんな心を木の花ファミリーでは、日々の生活を通して育てていっています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

その木の花ファミリーでは今日、出航祈念祭という神事が行われました。


11月3日の朝の富士山です。
11月15日。木の花ファミリーメンバーのいさどん、ようこちゃん、まゆちゃんは、親しい友人のあわちゃん、じゅんぞうと共にインドに旅立ちます。
そして、GENOAの総会に出席するためにすでにインド入りしている道代ちゃんと合流し、
ハルトラビレッジやオーロビルを訪れます。
※道代ちゃんは今回を最後にGENOAの代表を降りる予定で最後の役割です。




この旅の安全、成功を祈って開催された祭りですが、それは精神的な意味では、この暮らしの意味・大切さを世界に広がるための船出を祝うものでもありました。
※天教山(富士山)より地教山(ヒマラヤ)への旅となっています。

神祭式の様子

暮らしの中で行われる神事は、カタカムナで言う潜象会(ない世界)へ意識を向けることであり、大いなる意思の流れを生活に呼び込むことになります。

僕たちはみんな大いなる意思の流れの元に生を受けています。
それを思い出すことはすべての存在との繋がりを回復することになります。
こんな意識を育むことで、すべてのお金はみんなのお金になって、ただ循環するだけになっていきます。
その時は、格差も貧困もきっとなくなっているでしょう。

そんな日が訪れることを信じて、僕らは淡々とカタカムナを取り入れた日々を送っています。
以下、お祭りの写真を何枚かお届けします。


花の舞


榊鬼


三つ舞


獅子舞


みろくの世


祈念祭後の空


みんなで記念撮影


みんなでお祈りです。


乾杯しています。



無駄から学んでいく。~社会的共通資本を土台に~

NHKクローズアップ現代「人間のための経済学 宇沢弘文  格差・貧困への処方箋」を観ました。

先月、86歳で亡くなられた経済学者、宇沢弘文さんの特集です。
効率追求の経済が人々の格差を拡大し、貧困を生み出すことを察知した宇沢さんは、
人を幸せにする経済を探求し、「社会的共通資本」を提唱しました。

社会的共通資本は、自然や道路、教育や医療など人が生きていく上で必要不可欠なものをいい、これらについては市場原理から切り離し、市民の手で運用していくことを提案しています。

そうすることで、「ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する」ことを可能にしていきます。

番組の中で宇沢さんも「大切なのは心」と仰っていましたが、
社会的共通資本とは、人間にとって必要不可欠な財産をみんなで共有していくことを意味します。
そこには分かち合いの心が当然求められます。

自分は優れているのだから人より多く欲しい

例えば、こんな心が人々に浮上してしまったら、上記の取り組みは成り立たないでしょう。
幸せな社会を築き上げるためには、一人一人が自らの心をしっかりと見つめ、
成長していく必要があるのだと思います。

ところで、木の花ファミリーでは最近、無駄について話し合っています。

モノを壊した時に掛かる修理費。
必要以上に贅沢な品物を購入すること。

そのような出費がここ最近続いてしまいました。
それは本来必要のない出費であり無駄遣いとなります。
日常の中に無駄があるということ。それはそのまま心の現れです。

木の花ファミリーの暮らしは汗水を垂らし自然の恵みをいただくことで成り立っています。
100円の背後には多くの労働や自然からの配慮があります。
そんなふうにして得ているお金ですから、感謝し大切に使っていきたいものです。

みんなで休憩しています。


エゴマ脱穀の様子です。


無駄遣いが出来るということは、感謝の気持ちを忘れているからであり、
日常生活では、どこか意識がぼけていて、安直に物事を進めてしまうことに繋がります。
そんな時は人に対する態度も繊細さや優しさが欠けたものになりがちです。

今はそんな自分たちを振り返る機会となっています。
その際、落ち込むのではなく、無駄を生かしていくことを心掛けるようにしています。
先のことは誰にも分かりません。今の無駄が後になって生きることもあり得るのです。
大いなる流れに心を委ねること。出来事の背後にある意思を感じること。
そういう姿勢も大切になります。

地球は人類が生きていくのに十分な恵みを与えてくれています。
ですが現状は、格差が広がり、貧困や飢餓が生じてしまっています。
分かち合う心により、現状を変えて社会的共通資本を育むことが可能となります。
そして、それは人々に安心感を与えてくれるでしょう。

その安心感は土台となり、人々を更なる成長へと導きます。
安心に浸り感謝の気持ちを忘れてしまってはいけません。
安心出来る暮らしを土台にして、日々の中で自分の振り返り心を磨いていくこと。
それがみんなで出来るようになった時、理想の世界が実現していくのだと思います。

僕たち木の花ファミリーはそんな世界を目指しています。


消費税から財政論、そして木の花ファミリーの経済から世界を見る

最近、2015年10月に予定されている消費税10%への増税が話題になっています。
この増税については、「経済状況などを勘案して判断する」ことになっていて、
年内に阿部総理が最終判断をすると言われています。
どのようになるか注目されるところですね。

平成26年度予算(国税・地方税)は合計89兆2968億円で、
消費税と地方消費税はそのうちの20.5%を占めています。
(※酒税などを含めて消費課税全体では33.9%になっています)
そして、所得税や法人税など所得課税が51.3%を占めています。


国税だけで見た場合も、消費税、所得税、法人税の合計で80%に達して、これらが税収の3本柱になっています。
そして、社会保障費などの財源を確保するためには増税が必要になるが、所得税や法人税は増税が難しい。加えて、消費税のみがグローバル化に対応しているので、消費税を増税していくのが望ましい。


そんな内容が東洋経済ONLINEの「間違えだらけ!消費増税議論のナゾを解く」という記事には書かれていました。
なるほどと思いましたが、それに加えて、税収の中で、相続税や固定資産税など資産課税の割合を増やしていくことも大切になるかと思います。また環境税の導入も重要になるでしょう。

所得税や法人税、消費税は「お金の流れ(フロー)」に対する課税です。
一方、贈与税や固定資産税は「資産(ストック)」に対する課税です。

租税の役割には、富の再分配機能があります。

消費税や所得税、法人税が大きな割合を占めているということは、
富の源泉が「フロー(毎年の生産活動)」にあることを示しています。
これは経済成長をしている社会にとっては理に叶ったことで、
拡大し続ける生産活動(消費活動)に課税をすれば、自ずと税収は増えていくのです。

ですが、『持続可能な福祉社会』でも書いているように、
これからの社会は定常化社会となっていきます。
生産活動(消費活動)は減少し、そこからの税収は減っていくでしょう。
今後は、今まで生産してきた「資産(ストック)」を活用することが重要になってきます。
つまり富の源泉は、「資産(ストック)」になっていき、それは有限なのです。
有限な資産(資源)を再分配し、守っていくためにも、
これからの社会では、資産課税や環境税が重要になっていくではないかと思うのです。
それらを社会保障費に使っていくことで人々の生活に安心をもたらすでしょう。

☆彡 ☆彡 ☆彡


ここまでの文章は、千葉大学教授、広井良典さんの著書を参考にして書きました。
広井さんの文章はビジョンから具体的政策まで一本芯が通っていて、とても参考になります。

ですが、一番の基本はやはり心なのだと思います。
広井さんも心を育む基盤として、コミュニティ、自然、スピリチャリティを重視していて、
その関係性のあり方について考察しています。そして「つながり」をキーワードに挙げています。
「つながり」が上記の政策の基盤となります。

僕は、分かち合う心をみんなが持つことにより、富の再分配も有効に働くと思っています。

日本のすべての人々を自分と共に生きる存在、一つの家族のように思えるか?
世界のすべての人々を自分と共に生きる存在、一つの家族のように思えるか?

大切なのはそういう気持ちを育むことなのだと思います。

木の花ファミリーは血縁を超えて、みんなと家族のように暮らしています。
コミュニティの生活の中で、自然の恵みをいただき、神さまに心を向けています。
それは自分のエゴと向き合い、それを手放し、解放していく生活です。
その生活が分かち合う心を育み、それが世界に広がると信じて暮らしています。
そんな想いを多くの方と共有しつながっていけたらいいなと思っています。


☆彡 ☆彡 ☆彡


ところで、木の花ファミリーは昨年初めて消費税を支払いました。
その額は約60万円で、僕たちにしてはとても大きな数字でした。
これから毎年、同等かそれ以上の金額を払っていくことになるかと思います。

なぜ一昨年まで支払っていなかったかというと、課税対象ではなかったからです。
木の花ファミリーは2011年3月に農事組合法人として法人成をしました。
法人設立から2年間は消費税の課税対象とはならないのです。

そして法人設立前は、僕たちは個人事業主の集まりとして営農活動を行ってきました。
売上はメンバー全員に均等割りされます。
全体では5,000万円を超える売上も、メンバーで均等割りすると200万以下となります。
消費税課税対象の売上1,000万円を下回り数字になるのです。
※所得に関しては、ここから経費を控除するのでさらに低い数字となります。

6年前、木の花に来た時、その経済の仕組みの面白さに感動しました。
誰のアイデアだろう?と思ったら、なんと税務署の指導に従ったとのことでした。
普通ではなかなかない木の花ファミリーの事業形態。
それに適した課税方法を税務署が調べてくれたということです。
とても有難い話ですよね。

木の花ファミリーの生活は、思惑を持って創られたものではなく、
その時その時の出会いを通して、その出会いに心を開くことで創られたものです。
生活も経済も常に変化していきます。
僕自身も心を開くことで、そんな生活から学びを深め、その経済を記述し続けていきます。
それはきっと宇宙からのもので、世界を一つにする物語であり経済です。
それをどんどん発信していきます。

これが僕の大志!!!

でも語っているだけでなく日常の地道さ作業こそを大切にしなくてはいけませんね。






恵みいただきます「彩り里山ご膳 〜秋の実りと7種の握り寿司」

昨日は、生活することがそのまま社会のためになるで紹介した恵みいただきますの日でした。
今回も200名近いお客さまをお迎えし、賑やかな時間を過ごすことが出来ました。


お客さんが帰って後、みんなで食事をしています。



恵みいただきますは月に一度の大きなイベントでこの日に向けて、ファミリーみんなで気持ちを合わせていきます。前日には、キッチンスタッフさんが詳細のメニューをシェアし、みんなで確認しますが、ひろっち、はるちゃん、のりちゃんは、その前に「スシ食いねェ!」を歌い踊り盛り上げてくれました。


「スシ食いねェ!」を踊るひろっち、はるちゃん、のりちゃん


不可能を可能にする暮らしに書いた通り、この恵みいただきますは雇用契約のない協同労働の形を取り、共に暮らすファミリーの生活があってこそ実現する取り組みです。

地域の人々が集まって自然の恵みと人との交流を楽しむ。

ファミリーのみんなと一緒に、このような場を提供出来ることに幸せを感じます。

そしてファミリーの暮らしは、日常の出来事から客観的に自分を振り返る「心磨き」があってこそ成立します。毎日、一瞬一瞬を大切にして生きて行こうとあらためて思います。

以下、料理の写真です。


お客さんに提供したお膳です。

青パパイヤと柿のお寿司

まこもの煮物のお寿司です。

お寿司を握ってくれたひろっちです。
当日、お寿司を握ってくれたひろっちは、BLOGを書いていて、
木の花ファミリーでの日々の暮らしを綴っています。こちらも是非、ご覧下さい。

生活することがそのまま社会のためになる

ソーシャルビジネスという言葉を聞いたことはありますか?
ソーシャルビジネスとは、少子化高齢化、育児・教育問題、引きこもり・ニート支援、
障がい者支援、環境保護、貧困問題、地域コミュニティ再開発など、
解決されなければならない社会的課題をビジネスの手法で解決していく活動のことです。

ムハマド・ユヌスグラミン銀行によって行われている
マイクロクレジットが成功例として有名です。
マイクロクレジットとは、貧困層の対する少額融資であり、
グラミン銀行はバングラディッシュ貧困層の女性に融資し自立支援に成功しました。
※2006年ノーベル平和賞を受賞しています。

このソーシャルビジネスという言葉を知った時、僕は木の花の暮らしに当て嵌めてみました。

農事組合法人木の花ファミリーは、天然循環法で安心安全な食料を生産することで、
食の安全に貢献し、食料自給率向上にも貢献しています。
そして、それは地域の環境保全にもなっています。
加えて、農家民宿としてお客さんを受け入れ、農産物を利用した食事を提供することで、
地域に人を呼び込み活性化させています。
このように社会的課題解決に向けて大きく貢献しています。
そして経営も黒字であり、ビジネスとしても成り立っています。

ならば僕たちはソーシャルビジネスを行っているのでしょうか?
そうではないと思いました。
僕たちはただ生活しているだけなのです。
仕事は僕たちの生活の中に組み込まれています。
社会のための仕事をしているのではなく、生活することがそのまま社会のためになる。
そんな生活を送っているのです。
仕事として行っているか?ただ生活をしているだけか?
同じ社会貢献でもその違いは大きいのではないかと思いました。

すべての人の生活がそのまま社会のためになったら、無理なく幸せな世の中が実現します。
そんな日を夢見て、僕たちはこの暮らしを淡々と続けていきます。

この生活は不可能を可能にする暮らしであり、
「恵みいただきます」もそこから生まれているのです。


☆彡 ☆彡  以下は、「恵みいただきます」の宣伝です ☆彡 ☆彡


月に一度の自然食レストラン「恵みいただきます」
今月は25日(土)に開催されます。
テーマは「彩り里山ご膳~秋の実りと7種の握り寿司」です。

【日時】
20141025() 11:3014:30
*受け付けは14:00までとなります。

【会場】
木の花ファミリー おひさまハウスひまわり
静岡県富士宮市猫沢238−1
(旧住所:富士郡芝川町猫沢238−1)

【お食事代金】
1人前 1,000

65歳以上の方、障がいをお持ちの方は1人前500

 【申込み】
こちらからお願いします。


いつものように当日に向けての準備は始まっていて、
18日には試作を兼ねて、夕食にちらし寿司(白米・玄米)、金ごま卵ロール、
お菓子な押し寿司、米粉麺ロールなどをみんなで味わいました。
とてもきれいで美味しく出来ていました。
当日提供される7種のにぎり寿司楽しみにしていてくださいね。

お寿司は過去2回、メニューに取り入れていて、その時もお客さんに好評でした。

10月18日の夕食プレートです。

2013年8月メニュー「夏野菜のにぎり寿司3種」

2014年1月メニュー「冬野菜のにぎり寿司と、ゆずの押し寿司」



当日はいつものように木の花マーケットも開催されます。
木の花ファミリーの農産物だけでなく、地域の方にも出店していただきます。
今回はマクロビスイーツのお店が初めて出店されます。
木の花ファミリーからはお寿司の具材にもなる青パパイアを提供する予定です。
酵素やミネラルが豊富と言われる青パパイヤ。
是非、この機会にお求めください。




持続可能な福祉社会

前回の投稿「お金とは何か~自分のお金とみんなのお金」を読んだ方から、
以下のような意見をいただきました。

税金も社会を支えるためにある「みんなのお金」と言えます。

木の花ファミリーのような生活をしていると個人所得が少なくなり、
納税する税金も少なくなります。
日本の税収が少なくなることは、「みんなのお金」が少なくなることであり、
社会インフラの整備が滞り、国が不安定になり、
人々は不幸になっていくのではないのでしょうか?
そのことについてどう考えますか?

この意見に対して、僕は以下のように答えました。



税収が少なくなると国が不安定になり、人々が不幸になるかというと、
必ずしもそうとは言えないのではないでしょうか?

税収の大きさとは経済規模の大きさです。
近年、様々な機会に言われていることです。

大切なのは、収支のバランスだと思います。

仮に私たちのような暮らしを多くの方が始めたら、
支出は抑制されるでしょう。
現在、食糧の輸送には、多大な経費と環境負荷が掛かっていますが、
自給自足の暮らしはそれを最小限にすることが出来ます。
また人々が健康に暮らすことにより、医療費(保険料の支出)も抑制できるでしょう。

この暮らしは国を含めた人々の収支バランスを健全なものに導くと思っています。

~ ~ ~


上記の言葉の根拠としては、他にも、千葉大学教授の広井良典さんの研究があります。

広井良典さんは、
『持続可能な福祉社会』『定常化社会』という本を出版し、
新しい社会に必要な概念としてそれらの言葉を広めています。

定常化社会とは、「経済成長ということを絶対的な目標としなくても十分な『豊かさ』が実現されていく社会」であり、ゼロ成長社会と言い換えることも出来ます。

日本社会は今、人口が減少し、少子高齢化しています。労働力人口は縮小していきます。
また環境問題は、資源の有限性を示しています。

この2つの要因を考えた時、経済活動は定常化する必要があり、
そこでは、量の増加ではなく、質の向上が求められます。

福祉政策や環境政策を考える時、今までは別個に考えられていましたが、
これらを統合的に捉える視点が必要になります。

持続可能な福祉社会

環境政策と福祉政策の統合を表すこの言葉は、
これからの社会にとって重要な概念になってくると思われます。

日本の社会保障は、今まで、公共事業と終身雇用・年功序列がその役割を果たし、
年金や生活保護がその補助をしてきました。
国は公共事業により道路建設など様々な仕事を会社に提供し、会社は人々を雇い入れる。
それにより人々の所得が保障されます。
そして、そこからリタイアした人々には年金を支給し、
ドロップアウトした人々には生活保護を支給して来ました。

ですが、これらは今、機能していません。
公共事業は財政赤字を累積させ、環境破壊にも繋がります。
終身雇用・年功序列も崩れ始めています。
年金や生活保護の支給は財政を圧迫しています。

社会保障は方向性の変化が求められているのです。

その方向性として、広井さんは以下のことを重視しています。

若者へ所得の再分配を行うことにより教育と雇用の機会均等を保障すること。
住宅、土地、資産などストックに対する社会保障を充実させる。
現金支給よりむしろサービスの充実を図ること。
一人一人の労働時間を減らし、みんなで仕事を分け合うこと。
家族や友人、地域社会など「お金を介さない」関係を豊かにすること。
労働へ課税するのではなく、資源消費に課税をしていくこと。(環境税の導入など)

これらは、持続可能な福祉社会へ向けたと取り組みとなっていくものです。
カタカムナから観た経済システムで述べた循環型経済の渦と重なり、
それは、コミュニティや自然、ケアや公共性等々に関わる,
人間のより高次のニーズや欲求を満たすものになっていくことでしょう。

広井さんのヴィジョンを僕なりにまとめるとこんな感じとなります。

~ ~ ~

木の花ファミリーの生活は、人と人、人と自然が調和した暮らしを心掛けています。
赤ちゃんからお年寄りまでみんなで助け合いながら暮らし、
エコロジカル・フットプリントは地球1個以下の数値となっています。
みんなに優しく、地球環境から見ても持続可能な暮らしです。

20年間、コミュニティとして成長してきた木の花ファミリーの暮らしは、
すでに持続可能な福祉社会となっています。
確かに納税額は小さい数字になっていますが、
それは、人や自然と調和した数字であり、
支え合うことで人との関係を豊かにしています。

お金は天下の回りもの。入っては出ていきます。
その循環が人々を幸せし、自然を豊かにすることが大切なのだと思います。


みんなでシルバーメンバーの誕生日を祝っている写真です。








Your left Slidebar content. -->