世界のお金がみんなのお金になるように。PART.6

世界のお金がみんなのお金になるように。PART.6

10月8日は寒露。地球暦のサイトでは、「取り組んでいる物事を見直し、再確認することで、立ち位置が明確になります。再宣言、再決意する好機。」と書かれていました。 10月8日の朝日です。 そして、その3日前の10月5日。 日米など12ヵ国による環太平洋パートナーシップ協定(TPP協定)が大筋合意に達しました。 ※TPP協定については以下のサイトを参照して下さい。 「環太平洋パートナーシップ協定(TPP協定)の概要」 「TPP合意、早わかりQ&A」 「TPP大筋合意、グローバルに見た影響は?」 「TPPに対する中国の対応」 「日本のTPP交渉はコメで負け、自動車で負けた」 TPPは、加盟国において原則として関税を撤廃し、同じルールのもとに貿易を行うための協定ですが、それぞれの国の事情を反映し、関税が残る品目などもあります。それぞれの国に、自国の産業を保護したい品目と輸出を伸ばしたい品目があり、利害の調整が必要となり交渉は難航していたのです。 日本にとっては国内農業の保護や自動車などの輸出促進が大きな関心となっていました。 農産物の中でも特に関心を集めているのはお米で、現在、341円/kgの関税が課されています。これは国内市場価格より高く、他国から観たら、日本へのお米の輸出は事実上不可能でした。ですが、今回の合意で、アメリカとの間で7万トン、そしてオーストラリアとの間で8400トンの輸入の枠(無関税)が設定されました。これで市場に輸入米が出回ることになりますが、政府は同量の国産米を政府備蓄米として国内農家から買い入れ、市場に流通する総量は調整すると言います。 自動車に関しては、日本の輸出額の15%を占め、その中でも特に比率の高いのがアメリカです。ですが、アメリカは自国の産業を守る必要があるため、2.5%の関税が当面残ることになりました。そのことに関しては、「攻めるべきところでアメリカに配慮している」という声もあるようです。...

空っぽへのあこがれ

空っぽへのあこがれ

「相応しいものになっていく」に書いているように、10月2日の夜、 大人ミーティングで僕のことが話題になりました。 僕は最初、コメントを求められても、それには応じませんでした。 その姿勢に対して、いさどんを初めみんなから言葉を貰いました。 そして、言葉を貰っているうちに、今度は 「自分をことはしっかり見ていく。見ていきます。゛(`ヘ´#) ムッキー」 と感情的な反応をしてしまいました。 そんな僕に対し、みんなから「その反応はおかしい」という フィードバックがありました。 そして、いさどんは話し始めました。 ☆彡 ☆彡 ☆彡...

相応しいものになっていく。

相応しいものになっていく。

9月23日の秋分から9月28日の満月(スーパームーン)まで。 天体の動きに大きなイベントがありました。それは一つの節目と言える出来事です。 9月28日夜の満月です。(ちなっぴー撮影) そして世界に目を向けると、ニューヨークで70回目の国連総会が開催されています。 9月25日から27日には「持続可能な開発に関するサミット」が開催され、 「持続可能な開発のためのアジェンダ 2030」が採択されました。 このアジェンダ2030には、「17個の持続可能な開発目標」が含まれています。 この17の目標は、格差や貧困、気候変動、そして生産や消費の在り方にまで及びます。 ”誰も置き去りにしない”というスローガンの元、世界が一丸となって取り組むことが求められます。 ※以下のリンクを参照して下さい。 「【プレスリリース】国連総会「持続可能な開発サミット」に日本のNGO/NPOが参加」 「国連70年② ”誰に置き去りにしない”世界を目指して」...

「次世代のはたらく(傍楽)を創る」~21世紀宇宙時代のクニツクリ

「次世代のはたらく(傍楽)を創る」~21世紀宇宙時代のクニツクリ

9月30日、労働者派遣法が改正されました(「改正労働者派遣法 きょう施行」)。 そして、10月1日、最低賃金が改訂され、全国平均で18円上昇し798円となりました。 (「地域別最低賃金の全国一覧」参照) これらにより労働条件は多少改善されるのかもしれませんが、どれだけの人がこれらのニュースに希望を感じたのでしょうか?そして、どれだけの人が今の労働に希望を持っているのでしょうか? 経済格差や環境問題。それらは今まで人間が働いてきた結果生じたものとも言えます。 その背後には例えば「お金」があるのではないでしょうか? いつの間には「お金」のために働くようになっていませんか? その働き方に未来はあるのでしょうか? 自然環境や社会に大きな変化が起きようとしている今、 「はたらく」ことにも変化が求めらているのではないでしょうか? はたらく(傍楽)、傍(はた)を楽(らく)にする。 お互いがお互いのために働き、共に世界を創っていくこと。 そんな新しいはたらく(傍楽)を共に創っていきませんか?...

秋分点を通過した翌日に出会ったこと。

秋分点を通過した翌日に出会ったこと。

朝の5時過ぎ。太陽と富士山に呼ばれて目が覚めました(ような気がしました)。 そして、窓から富士山の方を見ると、空が赤く染まっていました。 とてもきれいでした。 そこで木の花ファミリーの聖地、宮ノ下広場まで歩いていくことにしました。 5時30分頃、宮ノ下広場に到着。 歩きまわりいろいろな場所から富士山を眺めました。 以下、時系列でその写真を紹介しますね。 この富士山への光の彩りは6時頃にはもう消えてしまいました。 そして、天気も次第に曇り太陽も顔を隠してしまいました。 今年の秋分点は、9月23日17時20分26秒。(『春分点・秋分点の通貨日時』参照) 秋分点を通過した後の最初の朝日に出会いました。 5月1日の僕と静ちゃん@宮ノ下広場 ここ宮ノ下広場は5月初旬、立夏の頃、いるかの静ちゃんと遊び、空に飛び立った場所。 ※『見えない世界、そしてない世界を生きていく』参照...

Your left Slidebar content. -->