☆彡 ☆彡 ☆彡
僕は海。そして浮かんでは消える波として人生を送ります。
波としての自分に焦点を当てれば、それは自分の人生と感じるかもしれませんが、僕は本来、海そのものなのです。だから、波(自我)としての自分は他のすべての波(自我)と同様で、世界の彩りの一つに過ぎず、それはみんなのものなのです。
僕は自分を通してみんなの人生を生きる。
それは僕の人生が僕だけのものではなくみんなのものでもあるということです。
「みんなの人生を生きる」より
☆彡 ☆彡 ☆彡
こんなふうに多くの滞りへと繫がったこのテーマが生み出す波ですが、ここ数年はそこから多くの学びも得てきました。基本的には行動に移すことはなく、心の動きを見ることを通して学んでいたのですが、昨年の11月、約2年半ぶりに行動に移してみました。冷静さを保って、淡々と進めようと思って動いたのですが、終わってみるとそれは、自分の根源へと至る究極の旅路となりました。
波が通り過ぎた今、不思議な達成感があります。物事は思い通りに進まず、現実社会では何も達成していないどころか、滞りも経験したのですが、心の奥深いところへと潜り込み、僕は確かに自分の本質と出会いました。それは自分がずっと探し求めていたものと言えます。
まずは昨年11月の中旬、僕は自分の中で両親と再会しました。それは自分がずっと憎み超えようと思っていた両親の特質が、確かに自分の中にも息づいていることの発見であり、両親への理解や愛に繋がると共に、自分の未熟さへの自覚を深めてくれました(「僕と父と木の花ファミリー」参照)。この体験は強烈で、1年近く会っていない両親と、そのトキ実際に会ったかのような錯覚に陥ることがあります。
この波はさらに大きくなっていきました。海から大きく離れることで、自分が海の一部であることを感じられなくなり、僕は生きる意味と価値を失っていきます。そのピークとなる日が富士浅間木の花祭りで僕は以下のような気持ちで臨んでいました。
☆彡 ☆彡 ☆彡
☆彡 ☆彡 ☆彡
願いは「欲」であり、願いが叶わない状況というのは、自分の思考という「余地」から「欲」が生まれている状況で、それを諦めることで明らかにし、自分を正すことが心磨きであり、自分を高めるのです。要は、天の流れに沿わない願いはすべて、自我の思考が生み出す「余地」であり余計なものなのです。それをそぎ落とす過程が学びであり、自分を高めていくのです。その結果、出会う出来事は変化していくのですが、それは必ずしも願いが叶うことを意味しているわけではありません。
価値あるものは、大切なのは、あらゆる囚われから自由となることであり、現象はなんでもいいのです。
ずっと叶わない願いがある。
それは自分が誰よりも心磨きが出来ていない証なのではないか?
叶わない願いを前にして、それをなしにするのは、逃げなのではないか?
そんな考えが浮かんできたのですが、願いが叶うか叶わないかは現世的な評価で、そんなことはどうでもよくて、願いを持っていてもなくなってもそれもどうでもよくて、ただただ自分の思考や感情が生み出す「余地」を見通し続け、それと向き合い続け、自分を高めていく。ただそれだけなのです。
ずっと叶わない願いがある。
それはそれだけ自分にそぎ落とす要素があるということであり、それだけ学びがあり、自分を高めることが出来るということであり、だからこそ、僕には生きる意味と価値があるのです。
☆彡 ☆彡 ☆彡
これがきっと僕の人生最大の波の答え。僕がずっと探し求めていた人生の答えです。
☆彡 ☆彡 ☆彡
波としての自我は、海としての天・世界から離れる動きをします。その波が大きいとまるで海(天)から外れてしまったようにも感じますが、その動きも海(天)の一部であり、必ず海(天)へと戻っていきます。海(天)はこの世界の均衡を保つものだとしたら、波(自我)は動きをもたらすもの。双方があって世界は豊かな彩りを放ちます。
大きすぎる波に出会うと、上手に乗れずに溺れてしまい、自分を見失うことになります。昨年の11月から乗っていた波は、人生最大のテーマから生まれる波で、今まで数多くの滞りと混乱を僕の人生にもたらしてきました。このブログでは何度か紹介している以下のエピソードはその一つです。これは13年前の出来事です。
☆彡 ☆彡 ☆彡
中学校で勤めている時、僕は職員室の自分の机を蹴飛ばし、
そのままドアに向い、ドアを叩きつけて締めて、そのまま学校を離れました。
そして、道路を歩きながら、傘を叩きつけて、傘を壊したら、空から雨が降ってきて、
僕は濡れながら家まで5km歩いて帰りました。
僕はその頃、毎晩泣いていて、
人前でもきっかけがあると涙を止めることが出来ませんでした。
そして窓から飛び降りる衝動に襲われ、マグカップを人に投げつける衝動に襲われ、
心を静めるために一日に何回も屋上に行き、一人で佇んでいました。
なんか漫画みたいなバカな話。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
中学校で勤めている時、僕は職員室の自分の机を蹴飛ばし、
そのままドアに向い、ドアを叩きつけて締めて、そのまま学校を離れました。
そして、道路を歩きながら、傘を叩きつけて、傘を壊したら、空から雨が降ってきて、
僕は濡れながら家まで5km歩いて帰りました。
僕はその頃、毎晩泣いていて、
人前でもきっかけがあると涙を止めることが出来ませんでした。
そして窓から飛び降りる衝動に襲われ、マグカップを人に投げつける衝動に襲われ、
心を静めるために一日に何回も屋上に行き、一人で佇んでいました。
なんか漫画みたいなバカな話。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
僕はそれぐらい自分の感情に翻弄されていました。
それはある意味、極端な精神状態への憧れでもあります。
忘我。自分を忘れるほどの熱狂、狂気。
僕の中にはその状態を求める気持ちがあり、
それが時に無理な行動に繋がり、自分を壊していきます。
それはある意味、極端な精神状態への憧れでもあります。
忘我。自分を忘れるほどの熱狂、狂気。
僕の中にはその状態を求める気持ちがあり、
それが時に無理な行動に繋がり、自分を壊していきます。
「空っぽへのあこがれ」より
☆彡 ☆彡 ☆彡
こんなふうに多くの滞りへと繫がったこのテーマが生み出す波ですが、ここ数年はそこから多くの学びも得てきました。基本的には行動に移すことはなく、心の動きを見ることを通して学んでいたのですが、昨年の11月、約2年半ぶりに行動に移してみました。冷静さを保って、淡々と進めようと思って動いたのですが、終わってみるとそれは、自分の根源へと至る究極の旅路となりました。
波が通り過ぎた今、不思議な達成感があります。物事は思い通りに進まず、現実社会では何も達成していないどころか、滞りも経験したのですが、心の奥深いところへと潜り込み、僕は確かに自分の本質と出会いました。それは自分がずっと探し求めていたものと言えます。
まずは昨年11月の中旬、僕は自分の中で両親と再会しました。それは自分がずっと憎み超えようと思っていた両親の特質が、確かに自分の中にも息づいていることの発見であり、両親への理解や愛に繋がると共に、自分の未熟さへの自覚を深めてくれました(「僕と父と木の花ファミリー」参照)。この体験は強烈で、1年近く会っていない両親と、そのトキ実際に会ったかのような錯覚に陥ることがあります。
この波はさらに大きくなっていきました。海から大きく離れることで、自分が海の一部であることを感じられなくなり、僕は生きる意味と価値を失っていきます。そのピークとなる日が富士浅間木の花祭りで僕は以下のような気持ちで臨んでいました。
☆彡 ☆彡 ☆彡
僕の中にはずっと「自分は生きている意味も価値もない人間だ」という想いがあります。それは自分がずっと流れに沿わない天から外れた想いを抱えていて、天から外れた存在だという想いがあるからです。その一方で、僕の中には、精神の高みを目指し、天と一つになろうという気持ちもあります。この両極の想いが絡み合う中で僕の中には日々、様々な感情が生まれています。
~ 中略 ~
天から外れた想いは、それを抱えることを許す神からの愛であり、自由の証ですが、それは自分の中心ではありません。自分の中心は常に天と繋がっています。だから「自分は生きている意味も価値もない」という想いは幻想に過ぎず、僕は、すべての存在と同様、天に生かされているものとしての意味と価値を持つのです。
~ 中略 ~
天から外れた想い。
そこから生まれる苦しみや悲しみ、惨めさや怒り、絶望感や無力感。
僕はそれらすべてを否定せずに自分に相応しく与えられているものとして向き合っていきます。と同時に、その想いが周りにもたらして来た軋轢や痛みにも想いを馳せます。流れに沿わない想いは周りや世界を混乱させます。だから僕は加害者とも言えます。その上で、それらを自分の中心から生まれる喜びや希望、誇りや充実感と混ぜ合わせてみんなの中で溶けていきます。
自分のすべてと向き合いみんなの中で溶けていく。
そうすることで、この世界のすべての想い、ネガティブなものもポジティブなものも、すべてが溶け合い調和の中で活かされる世界が実現するように。そのために必要な天の道理を自分と世界に通すために。僕は鬼となって舞い踊るのです。
~ 中略 ~
天から外れた想い。
そこから生まれる苦しみや悲しみ、惨めさや怒り、絶望感や無力感。
僕はそれらすべてを否定せずに自分に相応しく与えられているものとして向き合っていきます。と同時に、その想いが周りにもたらして来た軋轢や痛みにも想いを馳せます。流れに沿わない想いは周りや世界を混乱させます。だから僕は加害者とも言えます。その上で、それらを自分の中心から生まれる喜びや希望、誇りや充実感と混ぜ合わせてみんなの中で溶けていきます。
自分のすべてと向き合いみんなの中で溶けていく。
そうすることで、この世界のすべての想い、ネガティブなものもポジティブなものも、すべてが溶け合い調和の中で活かされる世界が実現するように。そのために必要な天の道理を自分と世界に通すために。僕は鬼となって舞い踊るのです。
☆彡 ☆彡 ☆彡
今回、この旅路にものすごい精神的エネルギーを使いました。無理に無理を重ねた感じで、こんなことはもう二度と出来ないだろうと思っています。もし出来たとしても、この無理は、状況を好転させることはなく悪化させるだけで、周りの人にも負荷や心配を掛けました。これはきっと自分の本質を抉り出すための困難であり、本質に出会ったらもう必要ないものです。だからこのテーマの波は、これで最後になるのではないかと思っているし、最後にしようと思っています。僕はこのテーマを通して確かに自分が生きる意味と価値を見出しました。それは以下のような感じとなります。
☆彡 ☆彡 ☆彡
願いは「欲」であり、願いが叶わない状況というのは、自分の思考という「余地」から「欲」が生まれている状況で、それを諦めることで明らかにし、自分を正すことが心磨きであり、自分を高めるのです。要は、天の流れに沿わない願いはすべて、自我の思考が生み出す「余地」であり余計なものなのです。それをそぎ落とす過程が学びであり、自分を高めていくのです。その結果、出会う出来事は変化していくのですが、それは必ずしも願いが叶うことを意味しているわけではありません。
価値あるものは、大切なのは、あらゆる囚われから自由となることであり、現象はなんでもいいのです。
ずっと叶わない願いがある。
それは自分が誰よりも心磨きが出来ていない証なのではないか?
叶わない願いを前にして、それをなしにするのは、逃げなのではないか?
そんな考えが浮かんできたのですが、願いが叶うか叶わないかは現世的な評価で、そんなことはどうでもよくて、願いを持っていてもなくなってもそれもどうでもよくて、ただただ自分の思考や感情が生み出す「余地」を見通し続け、それと向き合い続け、自分を高めていく。ただそれだけなのです。
ずっと叶わない願いがある。
それはそれだけ自分にそぎ落とす要素があるということであり、それだけ学びがあり、自分を高めることが出来るということであり、だからこそ、僕には生きる意味と価値があるのです。
☆彡 ☆彡 ☆彡
これがきっと僕の人生最大の波の答え。僕がずっと探し求めていた人生の答えです。
![]() |
木の花ファミリーのみんな@水の御用です。 |
0 コメント: