叶わない願いがある、だからこそ人生には意味と価値がある。

叶わない願いがある、だからこそ人生には意味と価値がある。

木の花ファミリーのみんなです。 常に意識を全体性に持っていく必要があります。あなたは今、個人的願望を抱えているわけだけれども、それをどう超えていくのか?それが重要です。個人的願望が全体性と共通していればいいのです。例えば、個人的願望が宇宙の法に基づいていたら、それは理に適っていきます。個人を高めるためというならば、それは全体性を持つことが個人を高めることであり、全体性と個人は本来、共通していることなのです。ですが、個人が抜きん出てしまうと、天が「それは違う」と滞りを与えてくれるのです。 心を磨いた結果出会うことがあります。願いが叶わない状態も自分を高める要素です。「はい!分かりました」と叶うようなことなら、その願いは本当に自分を高めません。 だから何より心を磨き続けることです。 そして、自分を高める努力をしていると、その努力したことでエネルギーが消費され、他のものはいらなくなります。いらなくなった状態をさらに超えた世界。共通の世界で極めていく世界がその次にあるのです。個人で高める努力から「みんなで」とか「一つになる」というところで極める世界があるのです。 それは前人未踏の世界。我々は前人未踏の世界を創らなければならないのです。 「心を磨いた結果出会うこと」より ☆彡 ☆彡 ☆彡 上記は2015年の七夕にジイジから語って貰った言葉で、僕にとって大切な言葉の一つとなっていますが、僕はこの言葉を少し違うふうに捉えていたことに気づきました。 願いが叶わない状況が自分を高めるのは確かなのですが、願いが叶わない=心磨きが足りない、だから、心を磨いて願いを叶えなければならないとなると変な話になっていきます。ここで昨年の秋分の日に僕が書いた文章を紹介します。 ☆彡...

積み上げた滞りを価値へと転換する

積み上げた滞りを価値へと転換する

富士浅間木の花祭り・火の御用:天から外れた想いも天へと還します。 2月4日は立春正月でしたが、その135度前、昨年の秋分の日に書いた文章をたまたま目にしました。以下、その文章を引用します。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 学びのない姿勢のまま、現象を追い求めていることを「欲」と言います。 ジイジは「欲」について、上記のように述べていますが、「欲」が生まれるには、生まれる「余地」が必要なのだと思います。「欲」と「余地」。両方とも「よ」がつきますが、カタカムナで見ると、「よ」は「4」であり混沌を表す思念です。「よ」(4)は、「い」(5)の方に進めば、「よい」となるのですが、「み」(3)の方に戻ると、「よみ(黄泉)」となり、死の世界に入っていきます。「よ」はどちらにも転がりえる、混沌の中にあります。「よ」がつく言葉を見ると、喜び、良い、淀み、汚れなど両義的なのはその表れであり、それは「世」、人間の世の中そのものと言えます。 「余地」の「ち」は持続を表す思念であり、「余地」とは混沌が持続している状態、どう転がるか分からない何にでもなり得る状態と言えます。そして「欲」の「く」は自由を表す思念であり、混沌のままに自由に動きまわる状態が「欲」と言えます。自我を与えられた人間は、自分の思考という「余地」を与えられ、そこから「欲」が生まれます。出発点が「自分の思考」なので、欲深い人は物事が思い通りになることを求めます。そしてそれは思い通りにならないことへの苛立ちや不安となり、時には未来への恐怖となって表れます。思い通りにならないことを恐れるのです。ですが、僕たちが出会う出来事は、自分の生きた証であり、相応しい結果です。ということは、苛立ち、不安となり、未来を恐れることは、自分自身に苛立ち、不安となり、自分自身を恐れることを意味します。変化変容が本質であるこの世界では、未来は常に未知なるものです。そして、それは自分自身にも言えることです。現象を追い求める「欲」の心は、そのような未来や自分を思い通りにしようとします。その結果、未来や自分の現実が見えなくなり、混沌が深まっていくのです。「欲」の心は、混沌のままに動きまわることで、混沌を深めていきます。気候変動や自然災害、紛争や戦争、貧困や餓死。今の世界には様々な問題がありますが、ただそれを解決しようとしても、それは現象を追い求める「欲」の心であり、混沌を深めるだけとなります。それらの問題を生み出している元の心、人間一人ひとりの姿勢を明らかにし、それを正していくトキ、今ある問題は自ずと消えていくのです。今日は秋分の日、秋の真ん中です。収穫の秋は、種まきの結果をいただくトキであり、明らかになることで諦めるトキです。自我という「余地」が与えられたことで人間には自ずから「欲」の心が生まれます。それは絶えず続く心の動きです。だから人は、絶えずその心の動きを諦めることで明らかにし、自分と世界の現実と向き合い正していく必要があるのです。その動きが世界に彩りを生み出すと共に調和というバランスをもたらします。国連総会が開幕しています。国連総会が毎年秋に行われるのは、「欲」の心を明らかにし諦めることの大切さを表しているようにも思えます。そして、このブログを立ち上げたのも秋分の日、今日で丸4年となりました。秋分の日に立ち上げたのはたまたまですが、今思うと、このブログを通して表現し、自ら実践することも、「欲」の心を明らかにし諦めることにあります。それは最初に意図したこと(木の花の経済について書く)とは全く違うことですが、物事は自らの意図を超えたところで動いていきます。ブログ4年目、「よ」、混沌、「欲」の年を終えてそのことに気づきました。今、世界は諦めることで明らかにするトキと迎えています。 「諦めることで明らかにするトキ」より ☆彡 ☆彡 ☆彡 最近、僕は「天から外れた想い」という表現を使っていますが、天から外れることが出来るのも、自分の思考という「余地」があるからで、それは「欲」の心を生み出します。...

自分のすべてと向き合いみんなの中で溶けていく

自分のすべてと向き合いみんなの中で溶けていく

2019年2月2日に開催された富士浅間木の花祭りを前にして、僕は昔に書いた二つの文章を思い出していました。一つは2010年12月7日、約8年前に書いた以下の文章です。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 メッキがはがれたのだと思う。困難からは逃げて、自分の都合の良いように解釈し、嘘をつき、びくびくして、いつも自分をみんなが忘れてほしいと願う。自分は生きる資格のない人間で、本来なら死ななければならないけれど、死ぬことも許されない。だからもがき続けるだけ。そんなふうに思って生きてきた自分。 でも、ここ数年そんな思いは忘れていた。でも時々「しくしく泣いちゃう感じ」として出てきた。絶望感と無力感。僕はやり過ごしていた。 自分に別の人格を作り上げることで、最低人間の自分を超えようとしてきた。そして、超えたと思っていた。でも、今、自分が噴き出してくる。結局、僕が今までしてきたことはメッキを塗っていただけ。剥がれてくれば、最低の自分が噴き上がる。 あの苦しみはもう味わいたくない。もうこのままぼーとして無気力に生きていたい。そんな気持ちが湧き上がる。そうしたい。 でもそれはできない。僕はもうあまりにも木の花のみんなと関わりすぎた。僕の心はもうすでに僕だけのものではない。はじめからそうか。世界と僕は一つなんだから。ここでの暮らしはその事実を分かりやすくみせてくれているだけ。 僕はこの地球に対して自分ひとり分の責任を負っている。だから投げ出さない。 ☆彡 ☆彡 ☆彡...

自分や世界の混沌や混乱を生きて、そこに光を通していく。

自分や世界の混沌や混乱を生きて、そこに光を通していく。

1月26日の朝日・富士宮市柚野(諏訪八坂山神社)にて撮影) 2019年2月2日(土)、富士浅間木の花祭りが開催されます。このお祭りには毎年、日本全国及び世界各地からご清水を送っていただいていますが、祭事の前にはそれらを釜戸の中で融合させます。昨年の祭りの際、その儀式を行ったひろっちは以下のような想いを発信しています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 湯釜です。 先程、かまちゃんサポートの元、世界各地、日本全国から届けられた清水を、釜にて融合させていただき、ただ今火にかけて温めています。 いつもの事ですが、この瞬間は、何とも言葉で言い表し難いものがあります。 世界中、日本中の神々様、精霊様達がここ富士の麓にお集まりになり、一つに融合していくのです。空を飛び海を渡り、陸を通って、遥か遠くの精霊が集まっておられるのです。 釜の中の水は、何処からどう見ても一つです。そこには堺も何もありません。完全に一つに解け合い混ざり合っているのです。 まさに世界が一つになっていく弥勒の世界を完璧に表現しています。 そしてそこにはそれを届けてくださった沢山の皆様の想いも入っています。 この祭りの意味に賛同する人の想いが祈りが願いが集まり、そして一つになっていきます。...

Your left Slidebar content. -->