1月26日の朝日・富士宮市柚野(諏訪八坂山神社)にて撮影) |
2019年2月2日(土)、富士浅間木の花祭りが開催されます。このお祭りには毎年、日本全国及び世界各地からご清水を送っていただいていますが、祭事の前にはそれらを釜戸の中で融合させます。昨年の祭りの際、その儀式を行ったひろっちは以下のような想いを発信しています。
☆彡 ☆彡 ☆彡
![]() |
湯釜です。 |
先程、かまちゃんサポートの元、世界各地、日本全国から届けられた清水を、釜にて融合させていただき、ただ今火にかけて温めています。
いつもの事ですが、この瞬間は、何とも言葉で言い表し難いものがあります。
世界中、日本中の神々様、精霊様達がここ富士の麓にお集まりになり、一つに融合していくのです。空を飛び海を渡り、陸を通って、遥か遠くの精霊が集まっておられるのです。
釜の中の水は、何処からどう見ても一つです。そこには堺も何もありません。完全に一つに解け合い混ざり合っているのです。
まさに世界が一つになっていく弥勒の世界を完璧に表現しています。
そしてそこにはそれを届けてくださった沢山の皆様の想いも入っています。
この祭りの意味に賛同する人の想いが祈りが願いが集まり、そして一つになっていきます。
手に取り、釜に注いでいく一つ一つの水がとっても重いです。
その様を目の当たりにしてシビレます。あまりに尊くて、そして有り難くて涙が出ます。
本当に痺れます。
何とも大切な事をさせられていると実感します。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
勿体のうございます。
惟神(かんながら)たまちはえませ
でわ舞庭で会いましょう。
「人生とは場創りである」より
☆彡 ☆彡 ☆彡
祭りでは、日本全国及び世界各地から集まった水が、湯釜の中で混じり合い、その周りを舞手や観客が渾然一体となって舞い踊り調和を表現していきます。
水が混じり合っている。
そんな状態を表現する言葉があって、それは「混沌」です。混沌の「混」は「まざる」という意味で、「沌」の部首「さんずい」は「水」を表し、「屯」は「たむろする、寄り集まる」という意味で、「塞がって水が流れない状態」を意味します。
混沌(こんとん)
辞書で調べると、「天地創造の神話で、天と地がまだ分かれず、まじり合っている状態。カオス。」「入りまじって区別がつかず、はっきりしないさま。 」となります。
混沌(こんとん)
カタカムナで読み解くと、「転がり出て統合する」動きを強めるものとなります。
そしてジイジは混沌という言葉について以下のように語っています。
☆彡 ☆彡 ☆彡
混乱とは、泥の中にいるということ。その泥をかき混ぜて、活性化し、芽が出ると、そこには蓮の花が咲く。
2012年12月21日、銀河の冬至の前後7年である銀河の夜明けを経た今の時代は、混沌や混乱がピークを迎え、そこにどんどん光が差し込んでいくトキです。混沌や混乱は、新しい動きを生み出す元、それがピークを迎えた今は様々な可能性を秘めたトキと言えます。
気候変動や異常気象、戦争や紛争、経済格差や貧困、社会の分断や対立・・・・
今の世界はまさに混沌とし、混乱していますが、
僕は、混沌の中で混乱することで、人智を手放していく。そして生きる意味や価値をすべて出会う出来事に明け渡し、そこに天の道理という光を見出していくのです。
祭りでは、日本全国及び世界各地から集まった水が、湯釜の中で混じり合い、その周りを舞手や観客が渾然一体となって舞い踊り調和を表現していきます。
水が混じり合っている。
そんな状態を表現する言葉があって、それは「混沌」です。混沌の「混」は「まざる」という意味で、「沌」の部首「さんずい」は「水」を表し、「屯」は「たむろする、寄り集まる」という意味で、「塞がって水が流れない状態」を意味します。
混沌(こんとん)
辞書で調べると、「天地創造の神話で、天と地がまだ分かれず、まじり合っている状態。カオス。」「入りまじって区別がつかず、はっきりしないさま。 」となります。
混沌(こんとん)
カタカムナで読み解くと、「転がり出て統合する」動きを強めるものとなります。
そしてジイジは混沌という言葉について以下のように語っています。
☆彡 ☆彡 ☆彡
混乱とは、泥の中にいるということ。その泥をかき混ぜて、活性化し、芽が出ると、そこには蓮の花が咲く。
☆彡 ☆彡 ☆彡
と・・・・ここまで書いて気付いたのですが、引用文でジイジは、「混沌」ではなく「混乱」と言っていました。ここまで書いてきたことは、このジイジの言葉がきっかけとなって想いを巡らせたものなので、勘違いから生まれたものと言えます。混沌と混乱が混じり合って生まれたもので、それはそれで面白いのではないかと思います。
ちなみに混乱(こんらん)をカタカムナで読み解くと、「転がり出たエネルギーが強まる場所」となります。それは統合へと至るものと言えます。
だから自分や世界の混沌や混乱を恐れずにその中を生きようと思いました。が・・・
そうはいっても、混沌も混乱もそれだけでは統合・新しい動きには至りません。富士浅間木の花祭りで世界中から集まってきたご清水も、そのままずっと置いておいたら淀んでいきます。釜戸の「火」により、混じり合ったご清水が蒸発するからこそ、それらは世界中に循環し、調和の響きを広げていけるのです。
「火」は「ヒ(1)」、始まりであり「光」。
混沌や混乱に「光」をあて、それを認識し見通すからこそ、新しい動きが生まれるのです。
だから、自分や世界の混沌や混乱を恐れずに、思う存分にそれを表現し味わい生きる、と同時にそれらを見通し、道理の「光」を通していく。そんなふうに生きようと思いました。
と・・・・ここまで書いて気付いたのですが、引用文でジイジは、「混沌」ではなく「混乱」と言っていました。ここまで書いてきたことは、このジイジの言葉がきっかけとなって想いを巡らせたものなので、勘違いから生まれたものと言えます。混沌と混乱が混じり合って生まれたもので、それはそれで面白いのではないかと思います。
ちなみに混乱(こんらん)をカタカムナで読み解くと、「転がり出たエネルギーが強まる場所」となります。それは統合へと至るものと言えます。
だから自分や世界の混沌や混乱を恐れずにその中を生きようと思いました。が・・・
そうはいっても、混沌も混乱もそれだけでは統合・新しい動きには至りません。富士浅間木の花祭りで世界中から集まってきたご清水も、そのままずっと置いておいたら淀んでいきます。釜戸の「火」により、混じり合ったご清水が蒸発するからこそ、それらは世界中に循環し、調和の響きを広げていけるのです。
「火」は「ヒ(1)」、始まりであり「光」。
混沌や混乱に「光」をあて、それを認識し見通すからこそ、新しい動きが生まれるのです。
だから、自分や世界の混沌や混乱を恐れずに、思う存分にそれを表現し味わい生きる、と同時にそれらを見通し、道理の「光」を通していく。そんなふうに生きようと思いました。
2012年12月21日、銀河の冬至の前後7年である銀河の夜明けを経た今の時代は、混沌や混乱がピークを迎え、そこにどんどん光が差し込んでいくトキです。混沌や混乱は、新しい動きを生み出す元、それがピークを迎えた今は様々な可能性を秘めたトキと言えます。
気候変動や異常気象、戦争や紛争、経済格差や貧困、社会の分断や対立・・・・
今の世界はまさに混沌とし、混乱していますが、
僕は、混沌の中で混乱することで、人智を手放していく。そして生きる意味や価値をすべて出会う出来事に明け渡し、そこに天の道理という光を見出していくのです。
0 コメント: