ラベル 天然循環法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

希望は思考の奥から湧いてくる

希望は思考の奥から湧いてくる

どんなに希望を見出そうとしても思考からは希望は生まれない。希望は思考の奥から湧いてくる。それは自分を生かしているこの世界の法則であり大いなる意思の力。そこから希望は湧いてくる。その力なしでは思考は空虚な空想となっていく。だから、思考は、大いなる意思に沿って展開するといい。そうするときっと、思考は希望の顕れとなり、人生は、人智を超えて無限の可能性に開かれていく。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 上記の言葉が僕に湧いてきたのは、ある日の大人ミーティングでジイジの話を聴いてから。その話はこんな感じの話でした。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 第二次世界大戦。当時の日本人は、全然違う情報を貰って、多少足並みの乱れはあったものの、国中が一丸となって、正しいと信じて、国策として戦争に突入し、その結果、日本中が焼け野原となりました。そしていよいよアメリカ軍が上陸してくるという時、人々はみんな竹やりを作って戦う準備をしていましたが、終戦を迎えて日本は負けました。その後、だんだん分かってきたのは、自分たちが聞いていた情報はまったく嘘だったということです。勝利どころか惨敗で、初めから勝てるわけがなかったのです。それで負けたのだと意気消沈していたところに米兵が上陸してきますが、そうすると日本人は、「男は全部、強制的に去勢される、日本人の種を無くすために。女は、米兵を見たら振り返ってはいけない。振り返ったらOKですよと言っているようなもの。笑うなんて絶対に駄目。もしも米兵が来て自分に近づいてきたら、自分は生理だと言いなさい。」ということがまことしやかに広がったといいます。 実際に米兵が来たらそんなことはなかったのですが、ではその発想はどこから湧いたのかと言ったら、日本人がそういう発想をしていたということです。何も情報がないのにそういう発想が出るということは、自分たちが、米兵が憎くて、「あいつらが来たらこうしてやろう、ああしてやろう」と思っていたからです。自分たちの心がそのような発想を生み出したのです。だから自分が発したことは自分の中にあることです。それを「ああだったから、こうだったから」と理由を話しだしたら、自分と向き合うことにはなりません。 そして、満州からは日本人の引き上げがありましたが、関東軍はソ連兵が満州に侵攻すると、何も言わずに逃げてしまって、残された満蒙開拓団の民間人は、なんか変だと思っていたら、ソ連兵による攻撃を受けて逃げ惑い、中国人は自分たちの田畑を奪いに来るのです。もともと日本人が中国人の田畑を取り上げて開拓に入っていたのだから、奪いに来るのは当然です。それでも中国人は意外に穏やかだったといいますが、ソ連兵は残虐でした。ソ連の精鋭部隊はヨーロッパ戦線に使われていました。そのためシベリアなど東方に向ける軍人が不足し、囚人を使うようになりました。囚人だから秩序が全くありません。もともと犯罪者なのだから、略奪や破壊、殺人、強姦を繰り広げます。満州の日本人はその中を逃げてきました。 人の生き方、死に方にはいろいろありますが、そういうふうに民族全体が狂っていた頃がありました。でもそれは団結することで正義になってきたのです。だから本当に真面目に振り返らなければなりません。戦争で、人類は正義を旗印にどれだけ残虐なことをしてきたか、そういうことを本当の学びとしていくにはどう分析しどう解釈したらいいのか、そういうことをしっかりとやっていかないと、命を懸けて狂った過去の犠牲を蔑ろにすることになります。 中国が建国70周年の式典で、その豊かさと繁栄を祝いましたが、それを誇るのが兵器、軍事力となっています。軍事力をもって何を誇り、祝うというのでしょうか。ですが、それが今の人間の実態です。日本では憲法9条改正の議論がされています。攻撃は最大の防御と言いますが、その奇妙な恐怖から人間が人間を信頼できなくなり、兵器を持って平和が保たれています。これは本当におかしな状態と言えます。 それで最近気づいたことがあるのです。あることに思考を巡らしている時に、思考と思考の隙間に出会います。あることに思考を巡らして一段落した時、次の思考に行く前に思考の隙間があるのです。その時にぱっと湧いてくるものがあります。それは思考ではありません。思考ではないもの。「だからもう一回、一からやり直そう」という想いです。生きていればいろいろなことに出会います。ドジをすることもあります。だからそれを良く振り返ってしっかり腹に落として次に生かすのだと。そういう想いが湧いてくるようになっています。それが生きているという証です。...

すべての土台は心磨きにある!

すべての土台は心磨きにある!

1週間ぐらい前、富士山を前にしてジャンプしながら腕を振り回していたら、肩が筋肉痛になってしまいました(-_-;)。余分な思考を振り払いたくてやっていたのですが、思い切り振り回し過ぎました・・・。 筋肉痛は予想外の事態ですが、これからも時々なこんなことをしようと思っています。 余分な思考から自由になって目の前の出来事に開かれているように。(^-^)。 早朝の富士山です。 ところで、16日~17日に掛けて池田志朗さんと勝芳邦さんが木の花ファミリーを訪れました。17日の午前中、僕はお二人を施設&圃場見学にお連れしました。 木の花ファミリーでは自給用に醤油を作っていますが、まずはお二人に醤油樽をお見せしました。ちなみに醤油作りの工程は簡単に書くと以下のようになります。 炒った小麦を挽き割りにして、種麹を混ぜたものに冷ました蒸し大豆を混ぜ合わせ、4日間ねかせます。そうするとモスグリーンの美しい麹が出来きます。それに水と塩を足して、毎日櫂入れをし、ふた夏越したものを絞ります。※詳細はやすえどんのFacebookページをご覧ください。 醤油のもろみです。 醤油樽に入っているもろみを見ながら、池田さんは以下のような話をして下さいました。 醤油樽と呼んでいますが、このように天井が空いていて、蓋が置いてあるだけのものは桶なのですよね。樽というと完全に密閉したもので、運搬に使用したり、ワインのように密閉した状態で長期間貯蔵するものに使用されます。醤油を醸造させているこれは桶なのです。 桶は天に開かれています。醤油の醸造室は、桶から微生物が飛び出し部屋全体が微生物でいっぱいになります。それはそれは特別な空間を創り出します。そして桶自体にも微生物が住みつきます。桶に種麹を入れた段階では、微生物の種類は20種類ぐらいなのではないでしょうか。大手企業の醤油は、温度調整をして2ヶ月で醸造させてしまうので、微生物の数はそのままです。ですが、木の花のように桶でふた夏越したものは微生物の数がおそらく2000種類ぐらいに増えています。そのため味の深みは5倍になります。ここの醤油は本当に美味しいですよね。 そして桶は使いまわしをしますが、大切なのは桶を乾かさないことです。水分を含んでいると桶に含まれる微生物は死ぬことがなく次の醸造へと引き継がれていきます。そして、そこで醸造される醤油の味はどんどん深みを増していくのです。 天に開かれた空間の中で微生物の働きにより小麦や大豆から醤油へと変化し循環していく。木の花の醤油作りは、まさに天然循環と言える取り組みですよね。 カタカムナに出会うことによって、僕たちはこの暮らしを天然循環と呼ぶようになっています。池田さんはそれを別の切り口で表現して下さり、とても面白かったです。...

思考を超えて循環の中に入っていく

思考を超えて循環の中に入っていく

大人ミーティングでベトナム戦争の映像を観ました(僕はうとうとしてしまっていたのですが・・・)。映像はあまり観ていないのですが、映像を観終わった後、いさどんが語ったことがとても心に残りました。それを僕の言葉で表現してみようと思います。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ベトナム戦争については、昔から『地獄の黙示録』や『プラトーン』などいろいろな映像で描かれています。それではなぜ、今ベトナム戦争の映像を観るのでしょうか?ベトナム戦争では、民族自決を掲げて戦った北ベトナムがアメリカの傀儡政権である南ベトナムに勝利しています。反共を掲げたアメリカは敗北し、サイゴンが陥落する時にはプライドがズタズタになる中、撤退していきました。その教訓が生かされていないのか、その後、アメリカはイラクを攻めることで、中東に混乱をもたらしています。 アメリカは現代の象徴と言えます。個人主義の元、自らに湧き上がる想いを満たし叶えていく。アメリカンドリ-ム。それは競争をもたらし、敗れるものも同時に生み出してきました。自由の国であり、人種の坩堝(うつぼ)であるアメリカ社会は世界の縮図ともなり、その個人主義が世界に広がっていきました。今、人は欲望を追い求めることにより欲望に翻弄されています。そして社会は行き詰まり様々な矛盾を見せています。 例えば、戦後の復興を遂げ経済大国に成長している日本。資本主義の恩恵により物質的には豊かになったかもしれません。ですが、戦後の復興を支えたのは、朝鮮戦争の特需であり、ベトナム戦争の特需です。人々の痛み、苦しみ、死を土台にした繁栄とも言えます。そして今現在の生活も多くの違法労働で支えられており(「流行に敏感な若者は、毎日27人の奴隷を雇っている」参照)、経済発展は地球環境に深刻な影響も与えています(政府間パネル(IPPC)第5次報告書参照)。そんな中、毎年3万人近い自殺者を出し、鬱やニート、引きこもりなど生きづらさを抱えた人たちを多数生み出しています。 ここで天体の動きや歴史に目を向けてみます。 2012年12月21日。太陽系は25,800年ぶりに銀河の冬至を迎えました。それと軌を一つにするように、冥王星は産業革命から太陽を1周しています。そして文明周期説ではこれから精神の時代になることが示されています。このように天体の動き、歴史の流れが時代の移り変わりを予告しているのです。 個人主義により自我を満たしていく時代。それが終わりを告げようとしています。 自我を超えて、あなたはわたし、わたしはあなたの世界に入っていく。これからはそんな時代です。昔、悟りは出家者のものでしたが、宇宙の法則から見たら悟り(「差」を取る)は当たり前のことです。なぜなら、私たちは一つの太陽・一つの大地・一つの水・一つの空気・一つの風の元に生かされているいのちの兄弟だからです(「東洋の叡智が花開く時代~雑誌「世界建築」より」参照)。 この世界は自分そのものなのです。 一人一人が自我を超えて個人のカルマ(業)を超えていく。その地道な作業が、国家カルマ、人類カルマを超えていくことに繋がっていきます。そして、それこそが人類がこの世界に生を受けた本当の意味なのです。 木の花ファミリーで日々、僕らがしている心磨き。それは自我を超えていくことであり、時代の流れを受けたと取り組みです。その先に時代が切り拓かれ、人と人、人と自然が調和した争いのない社会が生まれていくことでしょう。...

天然循環する暮らし(こころ編)

天然循環する暮らし(こころ編)

「天然循環の暮らし(経済)」で紹介したエントロピーの法則。 閉ざされたシステム内ではエントロピーは増え続け、エネルギーは均質になり特徴を失っていきます。ですが、外部に解放されているシステムでは、エントロピーの縮小が可能になり、エネルギーは個性を持ち強調的に振る舞いようになるのです。生命はそのようにして自らの存在を維持しています。ということは外部に無限に開かれていることが理想で、それを実現してくれるのが天の存在、無限の「ない」世界なのです。 こんな話をあわちゃん(あわりーぬ)としていると、「それは心にも当てはまるよね」というフィードバックをもらいました。そうなのです。きっと心も同じで、心を閉ざしていると、エントロピーが増大して人は無気力になっていきます。心を開いていると、外部にエントロピーは散逸させることで縮小し、人は活力に満ちていくのです。 そんなことを思っていたら、昔の文章を思い出しました。 木の花ファミリーに移住して1年が過ぎた頃、様々な滞りが続く中、自分の中に閉じこもっていく時期がありました(2010年の夏~冬)。その頃、僕のエントロピーは増大し続けていたのではないかと思います。「僕といさどんと木の花ファミリー」で書いたエピソードもその頃のものです。自分の心を開かずに閉じこもっていく。以下の文章はその頃の僕が書いたものです(2010年12月7日)。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 メッキがはがれたのだと思う。困難からは逃げて、自分の都合の良いように解釈し、嘘をつき、びくびくして、いつも自分をみんなが忘れてほしいと願う。自分は生きる資格のない人間で、本来なら死ななければならないけれど、死ぬことも許されない。だからもがき続けるだけ。そんなふうに思って生きてきた自分。 でも、ここ数年そんな思いは忘れていた。でも時々「しくしく泣いちゃう感じ」として出てきた。絶望感と無力感。僕はやり過ごしていた。 自分に別の人格を作り上げることで、最低人間の自分を超えようとしてきた。そして、超えたと思っていた。でも、今、自分が噴き出してくる。結局、僕が今までしてきたことはメッキを塗っていただけ。剥がれてくれば、最低の自分が噴き上がる。 あの苦しみはもう味わいたくない。もうこのままぼーとして無気力に生きていたい。そんな気持ちが湧き上がる。そうしたい。 でもそれはできない。僕はもうあまりにも木の花のみんなと関わりすぎた。僕の心はもうすでに僕だけのものではない。はじめからそうか。世界と僕は一つなんだから。ここでの暮らしはその事実を分かりやすくみせてくれているだけ。...

天然循環する暮らし(経済)

天然循環する暮らし(経済)

4月25日、木の花ファミリーにて月に一度の食事会「恵みいただきます」が開催されました。今月は「信州手打ち蕎麦と山菜ちらし寿司」をテーマに200名以上のお客様を迎え豊かな時間を過ごしました。(当日のお客様の感想はこちら→木の花ファミリーこの話!) お客さまに提供した料理です。 毎月たくさんの準備を重ねて当日を迎える「恵みいただきます」ですが、この「恵み」の意味についていさどんは以下のように語っています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 「恵み」とは生きることそのもの。人間は何かを貰った時やご利益を得た時に「恵み」と考える傾向がありますが、人は生きることにより物事を認識していきます。その認識こそ「恵み」です。先にこの世界があり、自分という個性が組み合わさります。一人一人個性的な眼鏡でこの世界を認識していきます。人間は他の生命とは違い自由が与えられ、自己実現の願望を持ちます。そして広い視野を持ち尊く生きることも出来るし、狭い視野に陥り地獄を生きることも出来るのです。それらすべてが恵みです。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 人々の認識は初めての体験に出会うことで変化していきます。「恵みいただきます」はお客さまにそのような体験を提供することを常に目指しています。お客さまの想像を超えた料理や空間、人々の空気・・・。それは理想の世界であり未来の世界です。 思い返すと僕も、初めて木の花ファミリーを訪れてみんなと食事をした時、その料理の素晴らしさ、そして、その場の空気にとても心を動かされました。とても懐かしい感じがしましたが、それは初めての体験でもありました。魂の故郷に生まれて初めて出会った。そんな体験でした。 (※僕が食事をしたのは「恵みいただきます」ではありませんが・・・) お客さまに多くの感動を与える木の花ファミリーの食事。それは天然生活の暮らし(経済)から生まれています。...

天然循環法がもたらす本質的平等

天然循環法がもたらす本質的平等

中国で、前最高指導部、周永康氏の共産党党籍が剥奪され、逮捕などの刑事手続きが進められています(NHKニュース参照)。周氏は、汚職が原因で初めて党籍を剥奪された最高指導部経験者となります。政権に蔓延している汚職が、共産党の政権党の地位を脅かすと考えた処置のようです。中国の行き詰まりを現わしています。 中国における経済成長の渦と循環型経済の渦にも書いた通り、そんな中国でグリーンビルディングの実践をする25名の人々が木の花ファミリーを訪れました。この出会いはとても貴重で今日の大人ミーティングでいさどんは以下のように語りました。(僕の記憶で書くので正確でない部分もあるかもしれませんが・・・) 中国人にしたプレゼン資料から 人間でも中途半端に苦しんでいる人はなかなか改善しないが、苦しみが行き着くところまで行った時、ぱっと改善していく。中国は行き着くところまで行っている。これから中国は大きく変わっていく。このタイミングで中国から木の花ファミリーに25名の人々が訪れた。とても大きな時代の流れを感じる。時代の流れとは生そのもの。時の流れが生命を生み出している。誰も自分で生きている人はいない。生命は時の流れに生かされている。そして、その仕組みは「満つれば欠ける世の習い」。どんな存在も経済もこの仕組みの中にある。 中国は共産主義の国だった。そこに資本主義が中途半端に入り変なことになっている。その中国が正常な状態に立ち返る。立ち返る先は共産主義ではない。それは天然循環法による暮らし。木の花ファミリーは今、中国と出会っている。それはまだ小さな渦かもしれないが、これからどんな未来が訪れるかとても楽しみ。 いさどんの話を聴きながら僕は思いました。共産主義は形で平等を現わそうとしました。そこには無理があり、文化大革命などの悲劇が起きました。一方、天然循環法は本質的な平等をもたらします。その実践をすることで木の花ファミリーはこれからの社会のモデルとなるのでしょう。 それでは本質的な平等とは何か? 木の花ファミリー憲章「家族・本質的な平等」には以下のように書かれています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 木の花ファミリーは全体としてひとつのいのちを構成し、すべてのメンバーはその一部として欠かせない役割を担っています。性別や職種といった社会的な役割や能力の違いを超え、誰もが互いに対等であり、完全に平等です。 大自然の中で、すべてのいのちは互いに生かしあって存在しています。いのちはそれぞれの個性に応じた欠かせない役割を持ち、互いに対等です。一方、自我を持ち、自他を比較する人間の心は、本来平等であるはずの人々の関係に格差や支配をもたらしてきました。 そこから生まれるさまざまな問題を解決しようと、人間社会は法にもとづいた形式的な平等を作りだしてきました。しかし、こうした方法は、本当に人々の個性を花開かせ、平和な社会をもたらすのに十分なものでしょうか。...

田んぼ隊チェーン除草にみるスモール・イズ・ビューティフル

田んぼ隊チェーン除草にみるスモール・イズ・ビューティフル

木の花茶会と7月~9月期GDP速報値でも引用しているE・F・シューマッハーの『スモール イズ ビューティフル』。この本は石油危機を予言したと言われ、当時ベストセラーになったそうです。 この本の概要をまとめると以下のようになります。 ※この本を読んだのは数年前なので、記憶が曖昧な部分もありますが・・・ 1970年代、世界は、生産を増やすことで貧困の撲滅を目指していました(ケインズ主義)。ですが、それは有効に働いていませんでした。生産を増やすことでは貧困は解決しないことが明らかになっていました。そして、資源は有限性も問題になりつつありました。この現状で、生産の拡大を続けることは人間社会の破滅につながります。 文明の核心は、欲望を増長させることではなく、人間を純化させることにある。シューマッハーはこのように考えます。そして、経済も人間性を純化させる必要があると考え、仏教経済学を提唱します。仏教経済学は、自然の循環システムに基づくもので、「足るを知る」人々からなる経済です。 この経済を実現するために必要となるのが、中間技術(適正技術)になります。中間技術とは、伝統技術よりは生産性で優れており、資本集約型の大量生産技術のような環境破壊はもたらさない技術です。それは、それぞれの地域に文化・経済・社会に適したものであり、人々のニーズを満たし、環境にも負荷をかけない技術です。 具体的にはどんな技術か? 現代社会では、多くの技術は機械によってもたらされますが、機械化には2つの種類があります。一つは人間の技能と能力を高める機械化、そして、もう一つは、人間の仕事を機械という奴隷に引き渡し、人間をその奴隷に従事者にしてしまう機械化です。 中間技術(適正技術)は前者、人間の技能、能力を高める機械化です。そして、中間技術(適正技術)は、地域の特性を活かすものであるため、地域毎にエネルギーや食の地産地消を促します。そのため規模も大規模なものにはならず、環境への負荷も抑えることが出来るのです。 本の中では、具体例として、小規模水車が挙げられていました。 富士山の麓でチェーン除草しています。 自給自足の生活を基盤とする木の花ファミリーの生活は、この中間技術(適正技術)により成り立っていると言えます。そのうちの一つが、田んぼ隊が行っているチェーン除草です。...

天然循環経済学への系譜/二宮尊徳と大原幽学

天然循環経済学への系譜/二宮尊徳と大原幽学

ゲゼル研究会を主催している森野栄一さんにこのBLOGを読んでいただいたことがあります。 「農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化」など農事組合法人について記載した文章に興味を持っていただき、江戸時代後期に大原幽学が設立した先祖株組合の存在を教えていただきました。 この先祖株組合は天保9年(1838年)に設立されたもので、世界で初めての農業協同組合です。 大原幽学は、先祖株組合の設立以外にも、農業技術の指導や耕地整理、質素倹約の奨励などを通して農民を指導し、長部村(※現在の千葉県旭市)の農村復興に貢献したといいます。 同時代には、二宮尊徳もいます。二宮尊徳は報徳思想を広め、農村復興に貢献していきます。報徳思想は、経済と道徳の融和を訴え、私利私欲に走るのではなく、社会の貢献に努めることがいずれ自らの幸せに繋がるという思想です。この思想は、神道、仏教、儒教の教えと農業の実践から生み出されました。二宮尊徳の功績は大きく、大飢饉で疲弊した600以上の農村を復興させています。また世界で初めての信用組合である五常講を作りました。 この2人が活躍したのは、幕府の財政が逼迫していた江戸時代後期。人口も減少していたといいます。現代と共通する特徴があります。この時代に活躍していた2人からは学ぶ点が多いのではないかと思っています。 まずは協同組合や信用組合の設立精神から学ぶことがあるかと思います。 収益を上げながら社会問題を解決していく社会的企業。 協同組合や信用組合はそれを支える組織形態として特にヨーロッパで取り組みが進んでいます。 日本でも2013年2月に放送されたNHKのクローズアップ現代『働くみんなが”経営者” ~雇用難の社会を変えられるか~』で、協同労働が紹介されていましたが、それは協同組合に繋がります。 大原幽学や二宮尊徳の取り組みは、この社会的企業の始まりと考えらえます。 その設立の精神はこれからの社会に生かされていくことでしょう。 木の花ファミリーも、農事組合法人として、この協同労働の仕組みを採用し、一人一人が独立した経営者として働いています。これは人々が助け合って働く組織形態としてこれからの社会でより必要になってくると思っています。そして、それをさらに進めたものが生活も協同で創り上げる木の花ファミリーの暮らしです。それは生活することがそのまま社会のためになるシンプルで自然な暮らしです。...

シンクロニシティとカタカムナ

シンクロニシティとカタカムナ

10年ぐらい前、僕は、F・D・ピートの『シンクロニシティ』という本を読みました。 シンクロニシティは共時性と訳されますが、 虫の知らせや偶然の一致などの現象を現わす言葉です。 シンクロニシティが生じる時、直感的な意識と行動が調和し、 物事の流れがスムーズになります。 分析心理学者のユングは、この現象の背後に法則性を感じ、 普遍的無意識、元型などの概念を生み出していきます。 F・D・ピートは、この本で、シンクロニシティを題材に精神と物質の本質に迫ります。 ※記憶が曖昧な部分がありますが・・・ 精神の本質は「動き」、流動性にある。 そして、物質の本質は「固まり」、固定性にある。 この本ではまずこんなふうに精神と物質の本質を定義します。 ですが、ことはそんなに単純ではありません。 流動性を本質としている精神ですが、...

天然循環経済学の誕生!!!

天然循環経済学の誕生!!!

自然農法 → 天然農法 → 天然循環農法 → 天然循環法 この1年で僕たちは農法の呼び名をこれだけ変えてきました。 それは自分たちの実践の変化を踏まえて、より適した名前を求めてのことでした。 10月中旬、畑隊の晃ちゃんから天然循環農法(当時の呼び名)のプレゼンテーションがありました。 晃ちゃん@人参畑 実際の畑の写真を観ながら、現在、木の花ファミリーが行っている農法の説明をしてくれました。 団粒構造の土の様子やキャベツや人参、大根、苺、パパイヤなど、美しい作物の写真を通して、それを生み出している日々の営みが説明されました。 このプレゼンテーションを受けて、「これは農業の枠に留まることではないね」という話になり、天然循環法と名前を変えました。新しく発行された木の花ファミリー通信Vol.80には、この時の晃ちゃんの話が記載されています。以下、その一部を転記しますね。...

Your left Slidebar content. -->