ラベル 時事問題(環境) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

自然で当たり前のことを当たり前にする

自然で当たり前のことを当たり前にする

九州にて、大雨による被害が警戒されていますが、時代が令和を迎えた5月、ジイジは大人ミーティングで以下のように語っています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 今は5月ですが、これから夏に向かうにつれて、また世界中に災害が起きてくることでしょう。それは自然の問題で、自分に問題があるわけではないと多くの人々は思っています。しかし、それはすべて、履物の話と同じなのです。履物が散乱しているのはその人の人間性の現われであるように、病気になるのも、その人の人間性です。災害が起きるのも、今の人類の人間性の結果なのです。そういったことを緻密に観て、しっかりと振り返り、改めて、先へ進むことが大切なのです。 そこで大切なことは、常に新鮮な出来事に新鮮な心で向き合い、自らの枠に囚われず、物事の実態を冷静に捉え、進化につなげていくことです。これまでは、過去のものを実績として積み重ねていくことが大切な時代でもありました。過去から学ぶことは大切なことです。しかし、そこで過去に執着したり、特定のものに正しさを求めると、古びたものに真実を固定してしまうことにもなります。正しさとは、未来に行って与えられるものなのです。 その時に、まだ来てもいない未来のことで結論を出してはいけません。わかるはずがないのですから。まずは今、自らが行うべきことをする。そうすれば、それにふさわしい答えが未来に結果として与えられます。宇宙や地球の仕組みは、常にその答えを返してくれるのです。自分で結論を出すのではなく、今やれることに最善を尽くし、その結果を未来に受け取っていく。それがこれから求められる地球上での人間の立ち位置です。 今、地球上に聖者はいません。しかし、人間は本来誰しもが、優れたものとして地球上に生きることができるのです。本来、そのために人間は地上に降ろされたのです。これまで、過去にどんなに優れた人が降ろされていたとしても、結果として人間たちは今、地球のガン細胞のような存在となりました。ですからその証として、現代に優れた人はいません。本当に優れている人ほど、自らの実力のなさが今の地球の現状を招いたのだと、謙虚に振り返っているはずなのです。 「大正直」から「大調和」へ ~新時代「令和」を読み解く2~より ☆彡 ☆彡 ☆彡 ここで話は変わって。...

みんなの中でよみがえり生きていく(4)

みんなの中でよみがえり生きていく(4)

今、台風や水害、地震等で地方が破壊されている。今年は九州、大阪や広島、北海道など各地で災害が起きたが、そのうち大都市に災害がやってくるだろう。そうなると、日本は再生できないような状態に陥る可能性がある。そうすると、人々の生きる方向は群れることでしか選択肢はなくなる。これは今の社会の延長に新しい生き方を見つけようとするような生ぬるいものではなく、その選択肢はなくなり、群れで生きるしかない時代が来るだろう。そのときに精神性が伴っていなければ、それは限りなく混乱の方向へ向かい、そこで人々は群集化し、さらに混乱へと向かっていく。人々の精神性が伴えば、群れ化して、人々のライフスタイルが再編される。ライフスタイルの転換が今、人類に必要になってきたのである。確かに我々はそのさきがけなのだ。 来年のテーマである「軌道修正」というものは、まずは人々が目覚めなければ軌道修正はできない。目覚めた者たちにはこの星で生きることの意味が理解され、軌道修正ができる。地球の時間軸にたとえれば、ほんの少しの間の工業化の波が人間たちをテクノロジーの依存症にさせてしまった。もう人間の小手先のテクニックで生きていく時代は終焉を迎える。そして、人々が天と共に生きる時代が始まる。それが、新たに始まる時代の求める軌道修正だ。だから、来年2019年のテーマは「軌道修正」ということなのだろう。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 上記は、ジイジのブログ「時代が縮小のサイクルに入った今~2018年11月28日(天赦日)」からの引用です。来年のテーマとして「軌道修正」が挙げられていますが、「軌道修正」については、12月9日に行われた収穫感謝祭のトキにもジイジは語っています。以下、その言葉を引用します。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 今年は再出発の年でした。再出発とはどういうことでしょうか。それは、今までのことを振り返り、初めは何だったのか、この歩みは何だったのか、そして未来に向けて私たちはどのように進んでいけばいいのか、ということを考え、そのことを見極めることです。そこで、来年は軌道修正の年です。しかし、それは木の花ファミリーを指しているのではありません。私たちは、自然と共に生き、そのメッセージをいただき、生きる立場にいるからです。そろそろ人間たちの地球上での生き方は、軌道修正をしなければいけないところに来ているのです。この軌道修正は、世界観を広くして軌道修正しないと、これからの社会は成り立って行かないというところまで来ているのです。 そのような現状の中で、私たち木の花ファミリーは、今の方向に向かって、世の中の指針となるということです。ですから、私たちには、社会に軌道修正をもたらす自覚がいるのです。その自覚の元に、スケールの大きな世界観を生きたならば、私たちはとても大事な役割をしているということが分かります。そうすると、その自覚は一人ひとりにも必要ですが、全体を通して大きな役割があることが見えてきます。今、そのために世界の人たちと交流しているのです。今も、タイに二人そのメッセージを伝えに行っています。 そして、これから人類が進む方向性に対して、この暮らしがモデルとなります。私たち一人ひとりが大切な役割をしていくという自覚と誇りをもって、謙虚に自然から命をいただいているという自覚が大切です。自然に対する謙虚な姿勢は、これからの世の中の見本です。それがモデルとなるのです。生きることをいただいていくという精神です。それをもって、私たちは、そういった方向に社会が軌道修正するための役に立っていきましょう。 ここにはたくさんの人が共に暮らしていますが、それは一つの生き物です。私たちは、ひとつの生き物として歩んでいきますから一体です。それが今の世の中に足りないところです。それを示していきましょう。時間を積み重ねるたびに、日を積み重ねるたびに、月を積み重ねるたびに、季節が巡るたびに、年がたつたびに、私たちの役割は大きくなるのです。ですから、毎年毎年、その自覚を深め、高め、一緒にその役割を果たしていきましょう。みなさん一緒にやりましょう。...

失った善意を取り戻していく

失った善意を取り戻していく

少し前に、木の花ファミリーのみんなと映画『君の名は』を観ました。この映画は2016年に大ヒットしましたが、僕はこの前初めて観ました。この映画、スピリチャルな世界では、イエス・キリストとマグダラのマリアの統合(陰陽・男女の統合)や瀬織津姫の復活など、大きな意味を持つものとして語れていますが、こういう言葉に出会った時、自分の都合よく捉えないように注意をする必要があります。神話的なものは宇宙の流れを表しているのであって、宇宙は人間の都合で動いているわけではありません。その流れは人智を超えたものであり、流れにそぐわなければ、滞りに出会うことにもなります。 話は変わって。 今年の8月以降、木の花ファミリー憲章の改定に向けて憲章の検証をしていますが、その中で善意という言葉がクローズアップされています。今の木の花ファミリー憲章、世界観概要の中には「善意」は以下のように表現されています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 「想い」はあらゆる価値判断を超えた善意と愛、そして調和から成ります。これは自然界から教えてもらえる事実です。自然界では、お互いの存在が生かしあっています。これは利他の精神の顕れです。善意により繋がり、愛が生まれ、愛により絆が生まれ、調和をもたらしているのです。悪、醜、偽、欲、貧など、この世でマイナスの価値を与えられている事柄も、すべてはこの「想い」、善意と愛と調和から生まれています。「想い」に立ち返れば、すべてはひとつなのです。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 善意は愛や調和に先立っています。そして善意という言葉から、3年前の6月、ジイジ(当時はいさどん)が大人ミーティングで語った以下の言葉を思い出しました。 ☆彡 ☆彡 ☆彡...

環境と響き合って変化していく(2)

環境と響き合って変化していく(2)

9月1日、木の花ファミリーでは稲刈り神事が行われ、みんなは収穫の喜びを味わいましたが、僕は体調を壊しそこには参加出来ませんでした。その前日、暑い中ジャガイモ定植をしたことが影響したと思われます。普段、基本的にオフィスで仕事をしている僕は、今年の夏、初めて日中畑に出たのですが、その暑さは今まで経験したことがないものでした。普段、畑や田んぼで作業をしている人たちは、こんな中作業をしてくれているんだなと感謝の気持ちがわいてきました。そして、気候の変化の厳しさを、実感を持って感じることが出来ました。そんな厳しさを伝えるものとして2100年の天気予報を掲載しているサイトがありますが、そこにはこんなふうに記載されています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 2100年の夏も全国的に猛烈な暑さです。特に西日本や東日本では気温が上がり、高知県四万十市では、44.9度、名古屋で44度、東京でも43.6度と観測史上1位の記録を更新。この暑さの影響で、今年は今日までに熱中症で全国12万人が病院に搬送されています!昼間の気温が30℃以上の真夏日ですが、那覇で183日と6ヶ月、大阪で142日、5ヶ月近く、東京で107日、札幌でも47日となっています。この記録的な暑さはまだまだ続きそうです。 「2100年の日本はどうなっている?未来からの天気予報」より ☆彡 ☆彡 ☆彡 今年は記録的な暑さと言われていますが、この暑さは今後も続くものと思われます。そんなことを思ったトキ、浮かんできた言葉が「環境と響き合って変化していく」というもの。これは2年前にジイジ(当時はいさどん)が語った言葉です。以下、その言葉を紹介します。 ☆彡 ☆彡 ☆彡...

魂の改定としての断食

魂の改定としての断食

8月11日18時58分、獅子座新月でした。1週間ぐらい前、この新月に合わせて断食をしようかなという思いが湧いて来ました。2014年に気候変動問題解決に向けて、月に一度の断食の誘いを受けたことがありしばらく実践していました。最近の異常気象の中、そのことを思い出していました。 ですが、実行するかどうかは保留にしていたのですが、先日、木の花ファミリー憲章を改定しようという話が浮上しました。憲章はこのコミュニティで最も大切にしている精神を明文化してもので魂とも言える存在です。憲章を改定するということは魂を改定するということです。 魂の改定。 ならば、それに相応しい準備をする必要があるということで8月10日から断食を始め、そして14日の朝に終了しました。4日間の断食を行ったことになります。 断食については以下のような効果が言われています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 普段、私たちが食べたものは腸で吸収され、エネルギー源のブドウ糖となって全身に運ばれます。ブドウ糖は、何も食べないと通常8時間ほどで、全てなくなると言われています。 つまり、断食とはエネルギー源がゼロになる生命の危機なのです。 カラダがそのような状態になると、中性脂肪が肝臓に集まってきます。肝臓で脂肪が分解されてできるのが「ケトン体」です。このケトン体は新たなエネルギー源としてカラダのさまざまなところで働くことが分かってきました。さらにケトン体は、もう一つ重要な働きをしていることで世界中の研究者に注目されています。 「ふつう、われわれはエネルギー源としてブドウ糖を使います。しかし、それがなくなってしまうと脳が働かなくなるので、その代替エネルギーが脂肪から作るケトン体です。ケトン体は、酸素をそんなに使わずに非常にエネルギー価が高いので、お手頃なエネルギー源になる。今、注目されている物質です。 「断食のメモリーとケトン体」より 断食をすることにより、ケトン体という脳内物質が増加します。ケトン体が増加すると、α波が出て、心身をリラックスさせる効果があり、さらに、普段以上に頭や五感も鋭くなり、冴えてくるといわれております。...

出会う出来事を通して逞しく生きていく

出会う出来事を通して逞しく生きていく

昨年の8月1日、大人ミーティングにてジイジは以下のように話をしました。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 人間がお金や物に執着するのは 生きることの本当の意味を失っているからだ。 だから、それは死生観の問題だ。 今の人間は生きることの意味を履き違えている。 「いらなくなった状態を超えた世界」より ☆彡 ☆彡 ☆彡 そして、今年の8月1日、大人ミーティングにてジイジの以下の言葉が紹介されました。 ☆彡...

出来事に解体され出来事に生み出される(2)

出来事に解体され出来事に生み出される(2)

ここ最近、プラスチックゴミに関するニュースが目につくようになりました。ここでそのうちの2つを簡単に紹介してみようと思います。まずは、〈プラスチック危機〉海流入、50年までに魚の総重量超え?という記事。これは、以下のような内容となっています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 安価で丈夫なプラスチックは多くの製品に用いられ、20世紀半ば以降の暮らしを大きく変えましたが、それが今、大量のごみとなって人々の生活を脅かしています。 インドの首都ニューデリー、不法移民の多い貧困地域タイムール・ナガル地区になる川は、元々は水路だったが、今はビニール袋やストローなどが人の背丈ほども積みあがっています。このごみは雨季になると水に押され、ガンジス川を通ってインド洋へと流れ込みます。 スペイン南東部の岬に打ちあがったマッコウクジラの体内からは29キロものごみが取り出されたが、それは主にプラスチックで、その中には北アフリカで使われるアラビア語で書かれてレジ袋も含まれていました。 今、世界の沿岸部から海に流出するプラスチックは毎年480万~1270万トンと推定され、陸上で適切に処理されなかったごみが主に河川を通じて流れ込み、中国やインドネシア、フィリピン、ベトナムが最大の発生場所になっています(これらの国はごみの輸入国、世界のごみ捨て場と言えます)。 現状のレベルで海へのプラスチックの流入が続いたら、2050年には海のプラスチックごみの重量が魚の総重量を超えると警告されています。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 次の記事は、「世界最大のごみ捨て場」中国の終焉ー日本のプラスチックごみはどこへいくという記事。これは以下のような内容です。 ☆彡...

一つの滞りからみんなが学んでいく

一つの滞りからみんなが学んでいく

7月5日、西日本を中心に集中豪雨が降り続き被害の拡大が予想される中、安倍首相と上川法務大臣は自民党の若手議員と懇親会「自民亭」を行っていました。集中豪雨は今、実際に大きな被害をもたらしています。7月6日には、オウム真理教の松本智津夫死刑囚ら7名の死刑が執行されたということもあり、その緊張感のなさを問題視する声が上がっています。それは当然の批判と言えますが、同時に以下のようなことも思います。 何かを批判したい気持ちが生じたトキ、自分自身がその対象と同じレベルに陥っている。 そんな経験をしたことがありますが、こうなっている時は、なかなかこの事実は見えません。それはきっと、自分は正しい位置にいて、正しいことをしていると思っていたり、必要なことを伝えようとしていると思っているので、自分が出している空気や波動、周りに与える影響が見えなくなっていくのです。 例えば、上記の出来事だけでなく、加計学園や森友学園、自衛隊日報問題など。安倍政権には批判されて然るべき問題がいくつもありますが、その批判ばかりに心を奪われていると批判の応酬となり、醜いやり取りになっていくことがあります。3年前の安全保障関連法案の際、与野党の議員がもみ合いとなった姿に子どもたちが困惑していたことを思い出します。 批判したい気持ちが生じたトキ、上記のようなことも意識する必要があります。 では批判はしてはいけないのかといったらそんなことはありません。上記の状況を生み出しているのは自我の反応と言えます。自らを分けると書く自分。自我の反応は自らを世界から分けて際立たせようとします。間違えに思えるものを遠ざけ自分を正当化します。その結果、違いが強調され分かり合えなくなるのです。ですが自我の反応を超えて、ただ見える景色を伝えることが出来れば、それは相手にとって有益なものとなりお互い分かり合え成長へと繋げることが出来ます。 冒頭で紹介した安倍首相や上川法務大臣は、集中豪雨の現場や死刑執行の現場から離れているので、それらと自分を完全に切り離しています。切り離すことで配慮を欠いた行動に至っているのですが、それは人類全体が持つ傾向とも言えます。 西日本を襲った集中豪雨ですが、集中豪雨などの異常気象は、天体の動きの影響もありますが、人為的要因も大きいと言われています。近代以降、人類は物理的豊かさを謳歌してきましたが、それが大気汚染や海洋汚染を生み出し、気候変動に繋がっていると言われています。ですが、多くの人は自らの生活と異常気象を切り離して捉え、傍観者や犠牲者となっていくのです。その態度は安倍首相や上川法務大臣の姿勢と変わりがありません。 そういうことを見通したトキ、滞りは批判の対象ではなくなり学びの材料となり、一つの滞りからみんなが学び、より良い世界を生み出すことが出来るのです。 世界との繋がりを取り戻す。 それが今、一人ひとりに求められることで、それは物理的な情報を得ることではなく心で通じ合うことです。自分自身の心の動き、そして日々に暮らしが宇宙との繋がりの中で営まれている。そのことを感じ大いなる流れに委ねて生きていく。そのトキ、一人ひとりの人生が宇宙全体の表れとなり、すべてが繋がりの中で生かされていきます。 そんな世界を木の花ファミリーのみんなと生み出していこうと思っています。 ジャガイモ収穫の様子です。...

今日はお釈迦様の誕生日(^-^)

今日はお釈迦様の誕生日(^-^)

2年前の今日、お釈迦様からいさどんに言葉が降りて来ました。以下、その言葉の一部を引用します。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 今、みんながハッピーバースデーを歌ったので、4月8日が誕生日であるお釈迦様から言葉がありました。 お釈迦様の言葉は、僕の言葉という自負心をもって生きています。なぜ一年を区切りとして誕生日とするのでしょうか。 時は永遠に続いて、一年というのはその中の通過点ですから、一秒でも、一日でも、一ヶ月でも、一年でも、十年でも、一生でも同じなのです。 お釈迦様が伝えられたことは「目覚める」ということ。 目覚めるとはどういうことでしょうか。それは眠っている人が起きて、眠っているうちにわからなかったことを知る。そう思うでしょう。そうすると、肉体をもって生きているということは、今自分が知らないことを知るということになり、「そうだったのか」という目から鱗のような気付きを、みんなは目覚めだと思うのです。 それもそうなのですが、実際には少し違うのです。ここでの目覚めるということは「悟る」ということ。悟るということは「差を取る」ということ。 何と何の差を取るのかというと、お釈迦様は「自分と宇宙」と言われました。自分というものに目覚めると「自我」が発生します。そして常に自らの解釈がこの世界を図っていくのです。 般若心教では・・・ 「色即是空 ……(※ここでいさどんは般若心教のお経を唱え始めました)」...

Your left Slidebar content. -->